2010年9月12日日曜日
2010年9月11日土曜日
リンク先について2、3行コメントつければよい
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000000mx2l.html
□厚労省、労災保険事業の保険給付支払状況等の概況(速報値)を公表(31日)
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000007f5p.html
■厚労省、男女間の賃金格差解消のためのガイドラインを公表(31日)
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000000ned3.html
□厚労省、平成21年若年者雇用実態調査結果の概況を公表(2日)
http://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/koyou/young/h21/index.html
■厚労省、「職場におけるメンタルヘルス対策検討会」の報告書を公表(7日)
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000000q72m.html
2010年7月12日月曜日
2010年7月9日金曜日
2010年7月4日日曜日
労働法:職場秩序と労働者の自由
→就業規則
→違反:懲戒処分の対象
・「企業秩序」の遵守義務(最判S52・12・13、富士重工業事件)→一定の制約
・所持品検査:一般的、画一的など厳しい要件
・PCの私的利用:休憩時間中の利用は、業務に支障がない限り、懲戒処分対象とはなしえない。
・労働者の服装・外見の自由
・兼業・二重就職
・私生活上の非行(犯罪行為等)
・内部告発・企業批判
公益通報者保護法(2006施行)
保護対象:公益別表に記載されている法律に犯罪や法令違反行為に関する事実を
①事業者内部、②行政機関、③事業者外部に対し通報した場合
2010年7月2日金曜日
休日・休職
◇振替休日
意味
・あらかじめ定めてある休日を、事前に手続して他の労働日と交換すること。休日労働にはならない。
要件
[1]就業規則等に振替休日の規定をする。
[2]振替日を事前に特定
[3]振替日は4週の範囲内
[4]遅くとも前日の勤務時間終了までに通知
賃金
・同一週内で振り替えた場合、通常の賃金の支払いでよい。週をまたがって振り替えた結果、週法定労働時間を超えた場合は、時間外労働に対する割増賃金の支払いが必要。
◇代休
意味
・休日に労働させ、事後に代りの休日を与えること。休日労働の事実は変わらず、帳消しにはならない。
要件
特になし。ただし、制度として行う場合、就業規則等に具体的に記載が必要(代休を付与する条件、賃金の取り扱い等)。
賃金
・休日労働の事実は消えないので、休日労働に対する割増賃金の支払いが必要。代休日を有給とするか無給とするかは、就業規則等の規定による。
休職制度⇔復職
・労働契約関係を維持しつつ、一時的に就労を免除・禁止する制度
・休職事由(一方的意思表示/合意)、休職期間中の処遇、期間満了時の取扱い、
休職期間中の賃金、勤続期間への算入
種類
・傷病休職
・事故欠勤休職
・起訴休職
・自己都合休職
・出向休職
・専従休職
2010年6月25日金曜日
労働法:採用
・会社(使用者)の募集/求人=申込みの誘引
・学生・応募者(候補者)の応募=労働契約の申込み
・採用内定通知(内定)=申込みに対する労働契約んお承諾
1.就業時期(=就労始期) 新卒者:大学卒業直後に入社予定日
※内定と契約成立の時期:新卒者と中途採用者
・中途採用者の場合、欠員補充として採用されるので、短期の内定期間となり、問題が生じにくい。
・新卒者の場合、長期の内定期間となり、内定取消しが発生する確率が上がる。
2.誓約書の提出→「誓約書記載の採用内定取消事由に基づく解約権」留保
【例】
→始期付・解約留保付労働契約 大日本印刷事件(最判S54・7・20)
→効力始期付解約留保権付契約 電電公社近畿電信局事件
◇内々定 契約締結の予約 内々定者=労働契約の予約者
◇内定取消:留保解約権の行使=解雇 内々定取消し:予約の取消し
◇内定取消事由
・採用通知書、誓約書の記載事項→ok
・記載事項以外→個々のケースで判断
・「採用内定当時に知ることができず、または知ることが期待できないような事実であって、これを理由として採用内定を取り消すことが解約権留保の趣旨、目的に照らして客観的に合理的と認められ社会通念上相当として是認することができるものに限られる」(大日本印刷事件)
Q.企業の責に帰すべき入社時期の遅延に対する内定者の取りうる手段
・民536条2項に基づく賃金請求
・労基法26条に基づく休業手当請求
◇試用期間
・法的意義:解約権留保付労働契約 三菱樹脂事件(最判S48・12・12)
1.試用→本採用。試用期間は通常の解雇よりも広く解雇の自由が認められる。
2.試用期間中は、14日以外であれば解雇予告義務が不適用。
3.試用期間の延長:就業規則に定めあれば可能。1年以内が望ましい。
労働契約日と勤務開始日(就業開始日、入社日)
(引用)
さらに、労働契約が成立するといっても、一般には学生は入社日まで就
労することはなく、賃金が支払われることもありません。この点に関する
最高裁判決には、「効力始期付(労働契約の効力開始時期を定める)」と
するもの(大日本印刷事件、最二小判昭54・7・20)と
「就労始期付(実際に働き始める時期を定める)」とするもの
(電電公社近畿電通局事件、最二小判昭55・5・30)があります。
しかし、「就労始期付」とすれば、内定者に就業規則が適用されて企業秘
密保持義務を負わされたり、業務命令でレポートを提出させられることに
なることから、現在では「効力始期付」と解されるようになっています。し
たがって、採用決定者の労働契約は通常、「就労始期付解約権留保付労働
契約」と理解するのが妥当でしょう。
(引用終)
http://www.labor.or.jp/sawayaka/p402.html
中途採用のケースと経営不振を理由とする内定取消し
(東京地決平成9年10月31日労判726号37頁、インフォミックス事件)
http://www.shinginza.com/db/00925.html
2010年6月23日水曜日
23 社員マネジメント制度
・新人事制度の導入と評価方法→マネジメント層研修
・給与調整、昇格調整
-------------------------------
人事
1.役職制度
労働者を役職に位置づけ、組織の上下関係・指揮命令関係を明らかにする。
2.職能資格制度
労働者の職務遂行能力を一定の資格として定義・等級化し、労働者を職能資格等級に格付ける。
※賃金制度は職能資格制度と緩やかに対応関係が見られる。
◇昇格と昇進
・昇格:職能資格制度における等級を上昇させること。
【効果】基本給の上昇(昇給)、一定役職就任の前提条件
・昇進:役職の上昇
経営判断事項。昇進の決定・発令には大幅な裁量権が認められる。
・降格:役職の降格、等級の降格の二つがある。等級の降格は不利益変更→労使合意、就業規則の明確な根拠と相当の理由が必要。
◇配転・出向・転籍
1.配転(配置転換):企業内の①または②の変更で相当長期間にわたるもの。
①転勤(勤務地変更)
②配置換え(職務内容変更)
配転命令権
根拠:就業規則、労働協約
制限:労働契約、権利濫用法理
2.出向
3.転籍
2010年6月17日木曜日
15 労働法
・従属労働:使用者の指揮命令下
・労働関係・雇用関係:雇用契約ないし労働契約の締結で成立
多くの学問対象:労働法、労働経済法、労働社会学、心理学、経営学、統計学
○指揮命令関係→人的従属
交渉力格差→経済的従属
○労働関係→性質上、契約自由の原則(契約制度、対等関係)が機能しにくい分野
→労働者保護の見地から、社会法たる労働法により修正して弊害を除去。憲25条
→幸福追求 憲13条
・使用者:事業主
・正社員:正規従業員
・不正規労働:非正規労働 【例】パートタイマー、アルバイト、派遣、契約労働
・社会保険 【例】健康保険、厚生年金、各種共済制度等
・労働法の位置づけ→社会法(⇔市民法)、社会保障法
・集団的労使紛争:集団的労働紛争
⇔
・個別的労使紛争:個別的労働紛争
【例】解雇、退職勧奨、労働条件の不利益変更、セクハラ
労使紛争の解決方法
・司法的解決
・裁判外紛争処理ADR
【例】・労働委員会の争議行為の斡旋・調停・仲裁(労調法)
・紛争調整委員会による斡旋制度(個別労働関係紛争解決促進法)2001
・労働審判:民事調停の一類型(労働審判法)。
時系列
募集・採用→雇用→退職・解雇
2010年6月16日水曜日
保険表現
いりょうひほけん 医療費保険 medical expense insurance
うんそうほけん 運送保険 transport (or transportation) insurance
か行
かいじょうほけん 海上保険 marine insurance
かさいほけん 火災保険 fire insurance
きぎょうねんきんせいど 企業年金制度 corporate pension plan
きゅうふきん 給付金 benefits
きゅうふつみたてほけん 給与積立保険 salary saving insurance
けんこうほけん 健康保険 health insurance
こうせいねんきんほけん 厚生年金保険 government-managed pension plan for corporate employees
こうてきねんきんせいど 公的年金制度 public pension plan
こくみんほけん 国民保険 national insurance
さ行
さいがいほけん 災害保険 casualty insurance
じこふたん 自己負担 individual payment of medical expense
じしんほけん 地震保険 earthquake insurance
しつぎょうほけん 失業保険 unemployment insurance
じどうしゃそんがいせきにんほけん 自動車損害賠償責任保険 automobile third party liability insurance
じどうしゃほけん 自動車保険 automobile insurance
しゃかいほけん 社会保険 social insurance
しょうがいねんきん 障害年金 disability pension
しょうがいほけん 障害保険 accident insurance
せいめいほけん 生命保険 life insurance
せきにんほけん 責任保険 liability insurance
そんがいほけん 損害保険 nonlife insurance
た行
たんせいほけん 単生保険 single life insurance
ちけんほけん 地券保険 title insurance
ていきほけん 定期保険 term insurance
とうなんほけん 盗難保険 burglary insurance
な行
にんいほけん 任意保険 voluntary insurance
ねんきん 年金 pension; annuity
は行
ひほけんしゃ 被保険者 the insured (person); policyholder (保険契約者)
ふうすいがいほけん 風水害保険 windstorm insurance
ほけんきん 保険金 insurance money
ほけんけいやくしょ 保険契約書 policy
ほけんしんりょう 保険診療 health insurance treatment; medical treatment covered by health insurance
ほけんにかにゅうさせる 保険に加入させる sell someone a policy
ほけんにかにゅうする 保険に加入する buy a policy
ほけんりょう、かけきん 保険料、掛け金 premium(生命保険、損害保険など), contribution(社会保険)
や行/ら行
ようろうほけん 養老保険 endowment insurance
ろうどうしゃさいがいほしょうほけん 労働者災害補償保険 workmen's compensation insurance
ろうどうほけん 労働保険 industrial insurance
ろうれいねんきん 老齢年金 old-age pension
2010年6月15日火曜日
13 労働法
全体像を把握し、問題の所在を大まかに把握すること
労働法を志向別に大別
→1.労働条件の基準
・労働基準法
→安衛法
→最低賃金法
・パートタイム労働法
・男女雇用機会均等法
・育児・介護休業法
→2.雇用の確保・安定
・労働者派遣法
・雇用対策法
・職業安定法
・高齢者法
→3.労働保険・社会保険
・労災保険法
・雇用保険法
・健康保険法
・厚生年金保険法
・国民健康保険法
→4.労働契約・労使関係を規律
・労働契約法
・労働組合法
・労働関係調整法
・個別労働関係紛争解決促進法
-------------------------
罰則による実効性確保と罰則なしの立法例
→行政関与による解決:労働局長の助言指導、紛争調整委員会の調停等
労基法→罰則
男女法→罰則なし
高年齢者雇用安定法→罰則なし
【例】差別禁止→1
性別→男女雇用機会均等法
パートタイマー(パートタイム労働者)=短時間労働者→パートタイム労働法
・労働基準法
→賃金
・男女雇用機会均等法:差別禁止事由
→1.募集・採用
2.配置・昇進・教育訓練
3.福利厚生
4.定年・退職・解雇
・パートタイム労働法
→パートタイマー(短時間労働者):労働者より1週間の所定労働時間が短時間
労働条件の文書交付・説明義務の明示
・最低賃金法
地域別最低賃金、特定(産業別)最低賃金
違反【効果】産業別最低賃金の場合、刑事罰あり。50万円
--------------------
労働概念
・時間外労働
・休日労働
2.労働者・使用者概念
労働者
労基法:「職業の種類を問わず、事業又は事業所に使用される者で、賃金を支払われる者」
労組法:「職業の種類を問わず、賃金、給料その他これに準ずる収入によって生活する者」
労契法:「使用者にしようされて労働し、賃金を支払われる者」
使用者
労基法:事業主または事業の経営担当者その他その事業の労働者に関する事項について、
事業主のために行為をする全ての者
【趣旨】現実に労働者の立場を左右する全ての人に責任を負わせるため。
労契法:その使用する労働者に賃金を支払う者
→使用者・労働者性は実質的に判断する。
2010年6月14日月曜日
12 勤労者財産形成制度(財形制度):財形貯蓄について
転職者等の財形継続適用申告書
http://www.ehdo.go.jp/zaikei/faq/a1.html
2010年6月13日日曜日
2010年6月12日土曜日
10 HR情報システム
・情報システム
【事例】内定後、入社前研修における事故の取扱い
内定→一種の労働契約の成立
→企業:安全配慮義務違反
事故→通勤上→労働者該当性(賃金支給判断)→労働者:労災適用あり
非労働者:労災不適用、損害保険付保でカバーすべき。
→職場内→内定者:不法行為に基づくSB請求(安全配慮義務違反)
2010年6月10日木曜日
9 転籍の同意を得るために
・労働条件:特に報酬、福利厚生、労働時間、年次有給休暇・特別休暇など
・労働条件の変化
・手続き
・スケジュール
転籍先との交渉
・転籍条件の明確化
・転籍条件の改善、パッケージ交渉
部分出向
・一部業務を担う→株主総会、取締役会関連
×人事制度
人材マネジメント制度:人という資材・財産をいかに運用するか?
【ポイント】
・自分の管掌分野以外のことに対して浅く接するのではなく、一歩踏み込んで考え、覚え、行動する。
→お客さんに喜ばれる。
→多くの人に喜ばれることを目指す。∵会社にとってベネフィットが大きいから。比較優位
優れた管理者
・偉大な教育者、学習者
・他者へよいと思ったことを還元できる→感謝される。
これの実践
2010年6月9日水曜日
人事評価>成果評価>目標管理制度
Performance assessment is of true use to the employees provided discussions are skillfully handled and based on straight talks, both in the case of satisfactory or unsatisfactory performance.
Performance assessment is no only about measuring performance bu also about helping people progress and prepare them for the future.
achievement towards expectations
http://jinjibu.jp/keyword/detl/429/
人事考課の手法
□業績評価
仕事の遂行度や目標達成度など、課された業務の成果のみを評価要素として見る
□プロセス評価(評価対象)
>従来の能力評価(能力)
>情意評価(意欲・姿勢)
>コンピテンシー評価(行動)
>バリュー評価(企業理念や社員の行動指針と連動した評価)
・組織文化の理解・継承・発展の観点からの具体的な行動評価
新しい評価対象:
・企業倫理や法令の遵守など、コンプライアンスの着眼点に基づく考課項目の設定
参考ソース:労務行政研究所「人事考課制度に関する実態調査」
人事評価にあたっての三つの視点:成果、発揮能力、執務態度
□目標(成果)評価 MBO
□発揮能力
□執務態度評価(姿勢)
規律性、責任性、積極性、協調性
報酬の決定
□職務(役割)評価
http://www.haygroup.com/jp/services/index.aspx?id=4861
8 転籍出向と要件定義
→全体像があればそれを提供してもらう。
→全体像がなければ現段階を理解して、移行の要件を定義する。足りない部分は
リスクを洗い出しておき、発生前にそのつど対応する。
・氏名と職務を関連付けて記憶
→意識的に関連付け、自分の中で有機化する。
→記憶することを有意味化する。
・誤字脱字
→重要性に応じ、間違えてはいけないもの、間違えてもいいものを分類。
間違えてはいけない情報は確実にチェックをかけること。
・従前の資料の踏襲
→無批判に受け容れていては、間違いはおろか、改善はなされない。
間違いの踏襲がないかどうか、チェックの上、消化して出力すること。
2010年6月7日月曜日
2010年6月4日金曜日
就業規則、労働協約、労使協定
2.労働協約・・・「労働組合」(必須)と使用者またはその団体と結ばれた労働条件などに関する取り決めのうち労働組合法に則って締結されたもの。法令、判例を下回ることはできない。
3.労使協定・・・労働者(労組は必須ではない)と使用者との書面による協定のこと
労基法上の労使協定(労基法の要求事項に限定)の【効果】:
免罰効果(許容)しかなく、強制力はない。
労使協定の内容に強制力を持たせる場合、就業規則や労働協約にその旨を記載する必要あり。
労働法規>労働協約>就業規則>労働契約
4 裁量労働制
みなし労働時間制
1.事業場外労働
2.裁量労働制
2-1 専門業務型裁量労働制
【要件】①労使協定の締結:労使協定で定めるべき事項
②労使協定の届出
2-2 企画業務型裁量労働制
【要件】①労使委員会の設置→②労使委員会の決議(4/5多数)→③決議の届出
④対象労働者の同意を得る→⑤制度導入・実施
→⑥定期報告:決議日後6ヶ月ごと、議事録保存:3年
・対象労働者の労働時間・健康福祉の確保措置
・苦情処理に関する措置の実施
労使委員会→2-2
労使協定に代替する決議可能事項は13事項ある。
労基署への届出
1.1ヵ月単位の変形労働時間制 ×
2.1年単位の変形労働時間制 ×
3.1週間単位の変形労働時間制 ×
4.フレックスタイム制 ×(労使協定でも×)
5.一斉休憩の適用除外 ×(労使協定でも×)
6.時間外・休日労働 ○
7.代替休暇 ×
8.事業場外のみなし労働制 ×
9.専門業務型裁量労働制 ×
10.企画業務型裁量労働制 ×
11.時間単位年休 ×
12.年休の計画的付与 ×(労使協定でも×)
13.年休の期間の賃金支払方法 ×(労使協定でも×)
2010年6月3日木曜日
アンゾフの成長マトリックス
【時事問題で楽しくマスター!使える会計知識】代ゼミがサピックスを買収して完全子会社化
市場を対象とした企業戦略論の一つに、
「アンゾフの成長マトリックス」という有名な理論があります。
アンゾフによると、企業が市場の中で売上を伸ばして
行くパターンとして、次の4つが存在します。
パターン1「市場浸透戦略」
…同一製品・同一市場で、他社との競争に勝つことでシェアを高める。
しかし、日本の少子化社会のように、他社との競争による
シェアの拡大に限界が見えてきた時、企業はさらなる成長への
ベクトルとして、次の2方向へのシフトを検討する段階に至ります。
パターン2-1「新製品開発戦略」
…現在のお客さんに対して、新製品を投入して売上を増やす方法です。
自動車のモデルチェンジとか、パソコンソフトのバージョンアップ
などは、この典型例ですね。
パターン2-2「新市場開拓戦略」
…現在の製品を新しいお客さんの層へと拡大投入することで売上を
増やす方法です。
海外展開が典型例ですが、ファストファッションのしまむらが
以前の比較的高めの年齢向けの婦人服飾ビジネスから、若年層への
訴求への転換に成功したという戦略は、この新市場開拓戦略の
ケーススタディーになるのではないか、と思っています。
パターン3「多角化」
…新製品開発や新市場の開拓に限界が見えたとき、次に企業が
取りうる手段として、経営多角化戦略があります。
なお、この多角化戦略は、さらに次の3つに分けられます。
(1)水平型多角化
同じ分野で事業を拡大。(例)ホンダがバイクから自動車に進出
(2)垂直型多角化
製造の上流または下流に手を伸ばすやり方
(例)ユニクロが小売形態から独自ブランドによる企画・製造に
乗り出す(SPA業態)。
(3)コングロマリット型多角化
まったく新しい製品を新しい市場に投入するやり方。
(例)ソニーが銀行業に進出するなど。
2010年6月2日水曜日
組織とモチベーションアップ
・社員に対して、金銭的報酬だけでなく非金銭的報酬も与えてゆかなければなりません
(トータルリワード)。
・モチベーションアップのための2つの要因「衛生要因」と「意欲要因」をバランスよく
マネジメントシステムの中に組み込むことにより、組織も社員も相互に成長し続ける再現性の高い
「風土」と「しくみ」がつくられます。
・組織に変化を促す、3要因
1、情報共有
2、ストーリー
3、個の主体性
2010年5月30日日曜日
ツイッターのように少ない文字数制限、短い時間に結晶化する。
そもそもアイデアは、できるだけ結晶化されていることが望ましい。長々
と説明しなければ、相手に理解されないアイデアは、それだけ突き抜ける
力が弱いということ。エレベータープレゼンテーションという言葉がある
ように、本当に優れたアイデアなら、誰が聞いてもひと言で伝わるものだ。
(引用終)
2010年5月23日日曜日
プレゼンテーション:エクセルグラフ
「利用可能なグラフの種類」で検索。
・縦棒・横棒グラフ
・折れ線
・円
・散布図
・面グラフ
・ドーナツグラフ
・レーダーチャート
・等高線グラフ
・バブルチャート creating a bubble chart を参照
投資信託
(株式投資信託)
●国内株式型
●国際株式型
●バランス型
●転換社債型
●インデックス型
●業種別インデックス型
●派生商品型
●ファンド・オブ・ファンズ
●エマージング運用型
●ETF
株式投資信託の種類
●国内株式型
主に国内株式を中心に分散投資する投資信託です。(株式組入限度が70%以上)
一般型、大型株型、中小株型、店頭株型などがあります。
●国際株式型
主に外国株式を中心に分散投資する投資信託です。(株式組入限度が70%以上)
世界各国を対象とするものから、北米型や欧州型など、特定の地域を対象と
するものまで様々なものがあります。
●バランス型
株式と公社債をバランスよく組み入れる投資信託です。(株式組入限度が70%未満)
公社債を中心に投資するものもあります。
●転換社債型
主として転換社債型新株予約権付社債に投資する投資信託です。(株式組入限度が30%以下)
●インデックス型
日経平均やTOPIXなどの指数に連動する運用成果を目指す投資信託です。
株式組入限度には特に制限がありません。
●業種別インデックス型
電気、通信、医薬品など、ある特定の業種の株式を中心とした投資信託です。
(株式組入限度が70%以上)
●派生商品型
先物取引、オプション取引などの「派生商品(デリバティブ)」と呼ばれる
ものを積極的に取り入れる投資信託です。
株式投資信託の中でもとりわけハイリスク・ハイリターンのファンドです。
●ファンド・オブ・ファンズ
投資信託そのものを投資対象にする投資信託です。
複数の投資信託を更に投資信託としてパッケージ化することで、更なる分散投資の効果が得られます。
(公社債投資信託)
●国内債券型
●国際債券型
●内外債券型
●派生商品型
●MRF
●MMF
●中期国債ファンド
●公社債投信
●短期公社債投信
リース取引
・賃借料等の費用処理・・・損金処理可能で税務上有利 賃借料/普通預金
・資産売却 未払金/普通預金
リース取引の分類
1.ファイナンス・リース取引(中途解約不能・フルペイアウト)
1-1 所有権移転ファイナンスリース取引:売買処理
【例】契約上、所有権移転するリース取引
割安購入選択権付のリース取引
特別仕様物件のリース取引
1-2 所有権移転外〃:賃貸借処理(少額リース資産)、売買処理
2.オペレーティング・リース取引(ファイナンス・リース取引以外)
・自動車リース取引の大半:中古車市場存在による残存価額のリース料への反映あり
ノンフルペイメント
2008年4月
・所有権移転外ファイナンス・リースのFSへの計上義務化(B/Sの資産・負債として)。
会計1
A.1.借入取引 銀行
2.出資取引 株主(個人商店なら店主)
3.営業取引 客→商売
Q.会社の帳簿上の財産の種類
A.1.お金
2.権利
3.物
Sales
Net sales = Sales - Sale returns and allowances
Gross Profit = Net sales - Cost of goods sold
Net income = Gross profit - Operating expenses
Profit margin = Net income / Net sales (%)
First, Net Income is calculated by subtracting Operating Expenses from Gross Profit.
Next, the Profit margin ratio is constructed, and the result is expressed as percentage.
e.g. Assume that Net income equals $10,000 on Net sales of &50,000.
In this case, Profit margin equals $10,000 : &100,000 = 0.2 = 20%
2010年5月19日水曜日
紛らわしい語 いろいろ
・建築物>建築設備 建築基準法
・建造物 刑法・文化財保護法
(最判H21・7・5)塀は外部干渉を排除するものであり、建造物の一部を構成。よって塀に登る行為は建造物侵入財(刑130)
移転
・引渡:所有権、占有権 一方的
・受渡:双方向的
・引受:一方的
引渡⇔引受 両者が「受渡」
・受領
・受理by官公庁
・検収(法律外)
・納入
あげる
・交付 give
・引渡
・提供 provide
・付与 権利ならentitle
・発信・発する/送信
・送付 隔地に書面
・送達
・送致 被疑者の検察官への送致 刑203
・留置 刑203⇔勾留、民法、独禁法
・通達by書面<訓令・・・命令を発すること
・委任・準委任
委任の【例】:行政書士試験事務の委任
・取立委任
・国事行為の委任(憲法4条3項)
・権限の委任by行政庁to行政機関・他行政庁 cf. 民法上の委任
・嘱託:裁書記官の登記ファイル
・信託
・委託・受託
・付託
・負託(憲法)
compensation
・賠償:違法または不当な行為によって損害を被った場合に行う請求(憲17)
・補償:適法な行為によって損害を受けた場合に行う請求(憲法40)
・求償:国賠法
・償還
・弁償
・補填
・填補?
選ぶ
・指名
・任命+罷免=任免
・認証 cf. 認命、認定、許可、許諾⇔受諾⇔承諾
・認許 民35
・代諾
・選任
・選定
・免除
・免許
・許可
・許諾
・認可
・特許
・公務員
・職員
・吏員(憲法93)
務め
・任務
・職務
・義務
・業務
・責務
・役務
権利義務の移転
・承継
・継承 皇位
権利
・権利
・権能・・・権利能力? cf.能力
・権限
・権原・・・法律行為・事実行為をなすにあたっての法律上の原因
物の支配
・所有(有:状態):所有権
・所持(持:行為):占有権・・・占有訴権:保「持」、保全、回収
・握持
・支配
・領得 不正競争防止法
・取得
・収去
・撤去
・除去
・除外
file an action
・訴えの提起
・提訴
・出訴
・起訴=公「訴」の提「起」
・疎明
・申立
・弁明
・陳述
・否認 嫡出否認の訴え(民795)⇔嫡出承認(776)
・反論
・抗弁
・却下
・棄却
・破棄
物の価値減少
・滅失 民535
・損傷 民535
・毀損
・破壊
・損壊 器物損壊罪
・傷害/暴行
・損害
・変質・変容
・減少(数量)
・基準
・規準
時間
もっとも長くて 同時に短いもの
もっとも早くて 同時にもっとも遅いもの
もっとも小さく切り刻め 同時にもっとも大きく拡大できるもの
もっとも軽く扱われ 同時にももっとも惜しまれるもの
それがなければ何もできず 細かなことでも全て包み込み
すべての偉大なものに生命を吹き込むもの
それは何であろうか。
答えは「時間」だ。
これ以上に長いものはない。それは永遠を測る物差しなのだから。
これ以上に短いものはない。それは願望を実現させるにはあまりにも短い。
これ以上に遅いものはない。明日を心待ちにしている者にとっては。
それは無限に広がり、無限小にせばめることができる。
それは皆が皆、ないがしろにし、皆が皆、後ろ姿を惜しむ。
それは存在していなければ、誰も何も行うことができない。
それは後の世のために、価値とはならないものを忘却の海に沈め、真に偉大な行為に永遠の命を与える。
"Sadique", ヴォルテール
・時間は矛盾に満ちた存在
・時間は怖い
・時間は気性の激しい暴れ馬
2010年5月18日火曜日
成功したい人が知っておくべきシンプルな12の秘訣
(引用)
1. 特定の目標と、そのためのステップを定めて書き留める
目標に近づくいちばん重要なステップは、どこを目指すかを知り、そこへ向かう計画を立てることです。目的とそのプランが書かれていなくてはいけません。さらに計画の各ステップや各目標に日付をつけて詳細にし、それに従って進めていきましょう。
2. 自分の目標を見直しては毎日読む
これは人生を変えてくれます。目標は目の前に置いておきましょう。次に何をするのかと言うのを常に知っておきましょう。そして計画のための行動を常に起こしましょう。目標を見直し、計画を見直し、必要ならば変更しながら維持しましょう。自分の目標を読み上げて計画を一瞥するのに2~3分しかかかりません。次の24時間は大事なことをする時間になるかもしれません。
3. 毎日の優先することを定める
あなたの目標と計画は、何をすればいいのかを教えてくれます。次は優先順序をつけます。リストを作るなら短いリストにしなさい。
4. 自分の古いやり方を捨てて、新しい自問自答に耳を傾ける
自分を止めてしまう精神的に古い考えは捨てなさい。自問自答(セルフトーク)に耳を傾け、練習し、うまく出来るようにしなさい。あなたの精神的プログラムが目標にたどり着けるかどうかの決定をするのです。
5. テレビを消す
テレビを見る時間が短いほど、成功に導かれやすいです。ほとんどのテレビはあなたに間違った成功の秘訣のインプットをして、時間を無駄にします。できるだけテレビ癖を取り除き、その時間をもっと価値のあることに使いましょう。
6. ポジティブでいられるように毎日実践する
自分の態度と言うものは脳内で生物化学的に影響しています。悪い態度は成功のスイッチをオフにし、良い態度はオンにするのです。他人のネガティブな意見は聞かないようにしましょう。そして自分のネガティブな部分を人生から消していく選択をするのです。成功のスイッチをオンにしたままにする練習を心がけてください。
7. 自分より成功している人とつながりを持つ
私たちは時間をともに過ごす人に似てくるものです。成功している人々を探しましょう。人格、名誉、知性、業績のすばらしい人と時間を共に過ごし、彼らに耳を傾けます。彼らの本を読んだりテープを聞いたりしましょう。私たちは与えるものが多い人から、より多くを受け取っているものなのです。
8. 「価値」を基本に人生を生きる
あなたの価値は、あなたの人生の本に書かれているページのことです。正直さ、知性、信用、決心、情熱、忍耐、責任、仕事への意思、そして耐える勇気などの価値を実践しましょう。それに続く成功は、ポジティブな価値の元にうち立てられます。
9. 信じることを実践する
いろんな側面で本当に成功している人は、信仰の土台があるものです。最高の人生を続けて行くには、信じることを週に数時間だけではなく、毎日実践しましょう。
10. 自分と自分の未来を信じる
自分のことを信じるかどうかは選択肢です。成功者とは自分にできると信じさせることができる人々のことなのです。自分ができると自分に言いきかせましょう。どんなに困難でも、どんなに時間がかかっても出来るのです。想像するより出来ることは大きいものなのです。
11. 自分を向上させることを少なくとも毎日2つ行う
これは成功した人々のトップリストに含まれているそうです。もっと成功したいと思えば、もっと学ばなくてはいけません。毎日自分を向上させる2つの事を考えてみましょう。 小さな2つでいいのです。何かを読む、新しいことを聞く、何かを学ぶなど、人生をよくしたいなら、先に自分を向上させなければいけません。
12. 絶対にやめない、とめない、あきらめない
何を置いても成功したいなら、決心を強く、意思を貫き、そして維持しなければなりません。あきらめることは拒否しなさい。躊躇せず、ためらわず、終わるまでやめてはいけません。もしまだ上手く行ってないなら、さらに努力を続けましょう。目標に到達していないなら、しっかり見据えて視覚化しましょう。決心を新たにし、やり直しましょう。絶対にあきらめてはいけません。
(引用終)
自分に今足りないのは、5と7か。改善のため行動しよう。
ウェブレン効果
→信頼性。あまり安いブランドは、偽者かもしれない。信用されない。
→安い物を身につけている人が不信感を受けるに値するという論理的必然性はないが、
社会には高い価値の物を見につけていると信用できる。逆は信用できないという非論理的な
思考をする人たちがいる。そういう人たちとも付き合っていく必要がある。
・服装とか小奇麗にするのはそういうこと。相手の信頼を得た方が仕事がしやすくなる。
→一定の信頼を効率よく得て仕事を進めていく上で、ある程度の信頼を得るための出費は必要経費。
→自分自身の気持ちばかり優先せず、周りに気を使えよ。
あるものに言及する表現
1. I'm reminded of the old saying that…
ことわざを披露したい時に使うのがこの表現です。
I'm reminded of the old saying that an ounce of prevention
is worth a pound of cure.
2. there's something to be said for, …には注目すべきだ
3. I've read that…の形はビジ英でよく出てきます。
どこかで読んだことのある知識をひけらかすときに使います。
I've also read that flu researchers aren't really sure
to what extent viruses are spread had-to-face.
2010年5月12日水曜日
社員研修にみる自己の姿
長所
・常にグループ全体のことに気を掛けていた。
・周囲に気を配っていること
・人の話に耳を傾ける努力をするところ
・積極的に発言し行動できる
・論理的に物事を考える
・豊富な知識を積極的に仕事に生かしていた
・知識豊富。何か困ったことがあると力を発揮するところあり。
・随所の様々な意見・アイディアを盛り込んでいた点。
私の行動でなんとなく気になったこと
・周囲に気を回しすぎ、結果、自分がぎりぎりになる。
・勢いがありすぎて突っ走ることがある
・発言すると長くなり、何がいいたいのか分からないことが少しあった。
・もうちょい確認することを意識すると、○○君の知識が最大限に生きると思う。
・時折、話の内容が抽象的になっていたように思えた。
※私自身は、自分のことを「思ったことを全て発言していたとは思えず、意思疎通で出し惜しみが見られた」
と書いている。他者からの見方とは少し違う。
私に対するアドバイス
・結論から話すことを心がけよ
・話・意見が簡潔・明瞭だとより知識が活きる。討論では簡潔っていうのは意識して頑張っていきましょ。
・話を端的に伝えること。話の内容に一環性を持たせること。
・1つ1つのことはトップクラス。ただ、その点と点が今は個々に存在しているだけでとても惜しい。
点と点が線になったときに最強になる。
PEST分析
PEST analysis / ペスト分析
企業を取り巻くマクロ環境のうち、現在ないし将来の事業活動に影響を及ぼす可能性のある要素を把握するため、PESTフレームワークを使って外部環境を洗い出し、その影響度や変化を分析する手法のこと。経営戦略策定や事業計画立案、市場調査におけるマクロ環境分析の基本ツールとして知られている。
PESTとは、政治的(P=political)、経済的(E=economic)、社会的(S=social※)、技術的(T=tchnological)の頭文字を取った造語で、マクロ環境を網羅的に見ていくためのフレームワークである。PEST分析では、この4つの視点で外部環境に潜む、自社にプラスないしマイナスのインパクトを与え得る要因を整理し、その影響度を評価していく。
PESTの要因の例
Political
政治的環境要因
* 法規制(規制強化・緩和)
* 税制
* 裁判制度、判例
* 政治団体の傾向
Economic
経済的環境要因
* 景気
* 物価(インフレ・デフレ)
* 成長率
* 金利・為替・株価
Social※
社会的環境要因
* 人口動態
* 世論・流行
* 教育水準
* 治安・安全保障
* 宗教・言語
* 自然環境
Tchnological
技術的環境要因
* 技術開発投資レベル
* 新技術の普及度
* 特許
※ 社会文化的(S=sociocultural)と説明されることもある。
無数にある外部環境要因にはPESTのどれに属するか迷うものもあるが、PEST分析の目的は正確な分類ではなく、自社に影響を与える重要な要因を見落とさないことである。まずは考えられる要因を書き出し、PESTの枠組みに沿って抜け漏れがないかどうかをチェックし、次にどの要因の影響が大きいかを検討する。
PEST分析が対象とするマクロの外部環境は、基本的には自社でコントロールできないものであり、いわば「世の中の流れ」「業界動向」である。これらのマクロ要因には自社にプラスの影響を与えるものと、マイナスの影響を与えるものがある。これは、SWOT分析の機会(O)と脅威(T)に該当する。そこでPEST分析で絞った要因をSWOT分析に移して、さらに対策を分析する方法もある。
企業を取り巻く環境は日々変化するため、事業を継続的に行うにはその変動やトレンドを確実にとらえることが必須であり、PEST分析は都度実施すべきものである。また、海外に進出する場合は、現地の状況をPESTに沿って分析することでカントリーリスクを把握できる。
http://www.atmarkit.co.jp/aig/04biz/pest.html
2010年5月10日月曜日
英語
見習わねば。
http://nhkradio-everyday.seesaa.net/article/26597930.html
In big cities there’s a budding trend to put up retirement housing where it can help renew rundown areas downtown.
大都市では、高齢者住宅を中心街の荒廃した地区の再興に役立つような場所に建てる動きも出始めていますね。
Many people believe that the best way to finance a secure, comfortable
retirement is to start saving as soon as you can.
Parking Lot A will be reserved for visitors to the company headquarters on December 14th.
Parking Lot A will be allocated to visitors to the company headquarters on December 14th.
If you prefer, you can choose to receive your monthly bank statements online.
This watch absorbs and stores light energy from natural and artificial light sources, emitting it in the dark.
He willed himself not to be nervous in the interview. 念じる
御礼
-I really appreciate your kind offer to help me on my arrival.
-Thank you again for your kind consideration and I'm looking forward to ...
Separating your talks & organize them.
I'm going to talk about ...
It would take some time, hopefully x minutes.
So let's get started.
1st phase:
2nd phase:
3rd phase:
2010年5月9日日曜日
Baudelaire
un recueil Spleen, "les Fleurs du mal"
un titre se nommer (titre du livre) e.g. Spleen de Paris
s'intituler
The price customers are _________ to pay for goods and services often has
little to do with what they cost to produce.
注意すべき英訳 文脈に応じた表現の選択
△ When I was young, →若いときが年代的に特定できるのであれば。
○ When I was a child, →young よりも具体的で特定できる。
◎ WHen I was younger, →「今よりも」若いとき。この場合が多い。
業務(事業活動全般を名辞する場合)とオペレーション
Operations is considered distinct from other business activities, such as "financing" (raising money by issuing stocks and bonds) and "investing" (e.g. acquiring another company or selling off a subsidiary).
Operations means the core activities of a business; making money by selling goods & services.
つまり、operationsはbusiness activitiesの一部
business activities
法律英語表現
in addition to/notwithstanding the preceding two paragraphs, ...
in addition to/notwithstanding the provision(s) of the preceding two paragraphs, ...
但書
with the proviso that ...
;provided, however, that ...
別段の定め
except as provided in section 10 of this Article
the Articles of ...
herein
below
by (the Revenue Code/law)
unless otherwised provided (for) by ...
同上 ditto
Article 5. (Prepayment)
Article 6. (Ditto)
権限委譲 delegate 左遷・追いやる relegate
relegate one's anxieties to the the edge of one's mind 気持ちの片隅に追いやる
【要件】
・実質的要件 Substantial requirements
・法的要件 Legal requirements
Statutory requirements
Regulatory requirements
注意すべきイギリス表現
whilst = while
plc = Public Limited Company 公開有限会社
lesson learnt = learned
specialty 【米】
speciality 英
rise 英 a sharp price rise, a rise in taxes 増税
raise 【米】a raise in the standard of living 生活水準の向上
2010年5月8日土曜日
the undersinged
I, the undersigned,(being) duly authorized by/at ..., herby V
-I, the undersigned, having read and understood the policy outlined above,
hereby agree to accept full responsibility with respect to all expenses, losses
and claims which may result in ....
- The undersigned, being the director of AAA Ltd, consents to the following:
- The undersigned hereby confirms that the info provided in this doc is correct as written.
- The undersigned declares that ....
herebyや代動詞による強調
- I, the undersigned, (do hereby) certify/authorize/ackowledge/declare
- By signing below, I do hereby acknowledge and accept the ... statement...
By:
Date:
英語表現
It's on the tip of my tongue.
highs & lows of currency situation
with this thinking in place
once the market became buoyant, ... adj.浮動
◇buoy ~を元気づける;浮かせる
【比較】 specialty 【米】 speciality英
not allow a financial crisis to reoccur 起きないようにする
for he fiscal year-
-ending March 7 過去・将来
-ended March 7 過去
-that ends Marcj 7 過去・将来
AAA posts/reports a net profit of $ xxx for the full year ending March 2000.
2010年5月7日金曜日
Exit interview with the President
This is Japan.というイメージ。ご馳走になる。
5/11 pm2:00から。
社長からの提示。何を聞かれるのか不明だが、一人の社会人として誇れる回答をしてこようと思う。
予定変更
5/13 pm17:00→何かいう準備の時間と捉える。
いうべきこと。
・これまでの感謝。
・問題点~一生懸命に仕事をしている人は確かに一部いる。他方で、マネジメントに気に入られるために英語を学ぶ代わりに本来の仕事を疎かにしている人もいる。低次元な話だが、そのような人間を多くみてきた。売上げに貢献したり、仕事の質を向上させる人が第一に評価されるべき、というのが私の考えだ。それが経営者の評価を高めることになるのだから。が、実際、英語を話しアピールする名ばかり管理職を厚遇し、英語を話すより会社の業務を優先している管理職が評価されない状況が生まれている。業務に取り組むより、英語を話した方がいいという怠け者が出てくること、また、実際の職場環境の聞き取りを行わず、経営陣に喜ばれるためか分からないが、英語奨励政策を取り、もっと優先すべき、実際の働く社員のモチベーション政策を取れていない人事政策には、多少危機感を覚えている。
会社の現場の組織力が落ちていることをマネジメントにきちんと報告しているのか?
ただマネジメントを喜ばせるような情報だけを報告して、本当の問題を伝えていないのではないか?
会社にとって不利な状況をきちんと報告し、責任を取るだけの勇気をもった管理職はいるのか?
英語で甘い情報しか報告しない人よりも、現場の問題を直言できる人が評価されず、
逆に甘い言葉でマネジメントを惑わす人間が重用され、不利なことを伝えた人間が
会社から不利な扱いを受けている管理職をみるのは、個人的には不幸なことだと思う。
・英語を話す人を増やすことはいいが、それよりもビジネスオペレーションのケアを優先すべき。いい仕事をしている人を評価する体制を構築しないと、会社の実質的な部分が腐っていく。
・人事の評価システムは実質的に機能しているとは思えない。
・問題解決の案、方向性の提示。
2010年5月4日火曜日
有価証券法
【例】手形、小切手
不完全有価証券:権利の発生・行使・移転の一部に証券の作成・占有・移転を必要とする有価証券
100万円の金銭債権
・債権譲渡の手法:債権は目に見えない権利→取引上不安がある
・債権という目に見えない権利を証券という紙切れに結合する・乗せる
→有価証券の発明
12~13世紀 イタリア ジェノヴァ、ヴェネチア商人
→手形、小切手という形で権利譲渡が可能となる。
【比較】譲渡方法
債権:譲渡人から債務者への通知・債務者の承諾。債権の存在証明の必要性。
約束手形:裏書。手形の呈示が証拠となる。
【比較】訴訟
手形訴訟:数ヶ月
通常訴訟:1~2年
不渡り 6ヶ月以内2回→銀行取引停止処分
有価証券・・・「権利流通の促進」(目的)のための法技術(手段、経済発展の道具)。
権利と証券が結合したもの。
化体(表章)させる:権利を証券にしみこませる・結合させること
為替手形:
・
約束手形:為替手形の規定が多く準用されている
・満期に支払いをすると約束した手形
・主として信用授受の手段→代金支払いの繰延べに使用。支払の手段でもある。
・振出人が絶対的な支払義務者である。
小切手
・支払いの手段。振出人が銀行(支払人)に受取人に対する支払いを委託する有価証券。
【共通】
金銭債権のみを表章しうる完全有価証券 cf.株券(株式という権利)、船荷証券(船荷の引渡請求権)
①絶対的様式証券性
②不要因証券性
③設権証券性
④文言証券性
⑤法定の指図証券性
⑥呈示証券性
⑦受戻証券性
2010年5月3日月曜日
2010年5月2日日曜日
英語 便利な表現
Please find hereunder the summary of ... 下記をごらんください。
in the way hereafter prescribed 以下に定める方法で
subject to the terms & conditions heinafter defined 以下に定める条件に従って
When vacating the property, please make sure you leave it clean.
「不動産を明け渡すときは、必ずきれいな状態にして退去してください」
vacate = leave sth empty ~を空きにする
When giving any personal information on the Internet, make sure the organization is both trustworthy and entitled to the information.
The company hopes to increase productivity by introducing incentive schemes.
「その会社は報奨制度の導入で生産性が上がることを期待しています」
Forming a company to manufacture and market a product developed through university research has become a popular way to start a business.
off-peak commuting 混雑時間を避けた通勤
You may not receive all the benefits to which you are entitled.
受給資格のあるすべての手当てを受け取ってはいけない。
Interested applicants for the position of Finance Director should forward their curriculum vitae and current salary details to Stephen Whitehead at the above address.
Do you know the whereabouts of my briefcase?
「私の書類鞄がどの辺にあるか知っていますか 」
Please quote your customer reference number in any correspondence with us.
我々とやり取りするときは、
Expenses claimed for business trips will be paid directly into your bank account.
Please wear your staff identification badge at all times when on company property.
バッジをつける
Lakeland Air announced yesterday that it flew 40% more passengers this July than in the same month last year. 対前年同月比
A promise must be supported by consideration in order to be enforceable. 約因
まんざら捨てたものでもない. There is something to be said for it.
注目すべきは?である。There is something to be said for
I want extension 123, please. 内線123で。 e.g. Okamoto (ext.123)
Thank you for your assistance with this matter.
I stand corrected. 自分の誤りを認めます。
◇耳の痛い真実 home truth
◇長年の問題 longstanding problem
I grew to like .... 成長して~がすきになった。
It's a walk in the park. 『それは簡単なことです。』
walk in the park = お安いご用、ちょちょいのちょい
死んでもいや!ゼッタイ嫌! Over my dead body.
直訳 『私の死体を乗り越えてから行け!わたしを殺してから行け!』
例 You want to take my kids away from me? Over my dead body!
わたしから子供たちを取り上げる?絶対イヤよっ!
How does it taste to you? 物が主語
Anyone can look but it takes a clearmind to see. 動詞の違いに注意。
When in doubt, consult your inner child. 決心がつかないときは、心の声に耳を傾けよう。
guilt trip = 罪悪感
You are good at guilt trips.
あなたは人に罪悪感を抱かせるのが上手ですね。
pass out = faint 気を失う
また寝るよ。
Can I crash here tonight?
今日さ、ここで寝てもいいかな?
a hands‐down hit 間違いのない大当たり.
the best, in my opinion, hands-down, most shocking episode... Not once, after seeing any of the past episodes, was I shocked after this episode...
anime-only viewer
manga-reader
I'll take your word for it.
あなたの言うことを信じるよ
on a budget 限られた予算内で
Healthy Eating on A Budget 「限られた予算でヘルシーな食事をとる方法」
同様の言い方としてon a shoestringというのもあります。
2010年5月1日土曜日
2010年4月28日水曜日
PMP(Project Management Professional)試験
PROJECT MANAGEMENT INSTITUTE (PMI 本部)
http://pmi.org/
プロジェクトマネジメント協会 PMI 日本支部
http://www.pmi-japan.org/
日本プロジェクトマネジメント協会
http://www.pmaj.or.jp/
情報処理技術者試験
http://www.jitec.jp/
プロジェクトマネジメント知識体系ガイド第4版
Project Management Institute (著)
発行所 : Project Management Institute
ISBN : 978-1933890685
BSC(バランススコアカード)は、
企業ビジョンと戦略を明確にすることで、財務・顧客・業務プロセス・学習と成長という4つの視点から、財務数値に表される業績だけではなく、経営品質までを含めた業績の評価を総合的に行うための手法。
PPM(プロダクト・ポートフォリオマネジメント)は、
縦軸に市場成長率、横軸に相対マーケットシェア(市場占有率)をとったマトリックス図を花形、金のなる木、問題児、負け犬の4つの象限に区分し、製品や事業の市場における位置付けを分析して資源配分を検討する手法。
SWOT は、
強み(Strength)、弱み(Weakness)、機会(Opportunity)、脅威(Threat)の頭文字から取ったものである。
【Q】
QC 7つ道具
特性要因図、管理図、フローチャート、ヒストグラム、パレート図、ラン・チャート、散布図を総称して、品質マネジメントの世界では QC 7つ道具と呼ぶ。
QCD
品質( Quality )、コスト( Cost )、納期( Delivery )の頭文字をとった、プロジェクトマネジメントの伝統的な評価基準。
【T】
T&M 契約
時給・日給による報酬など、固定された単価に実績をかけて総額を決定する契約。成果物や作業内容を定めない、急なスタッフ増強などに適している。契約時に総額が明らかでないため、買い手のリスクが高い。
【W】
WBS
「プロジェクト目標を達成し、必要な要素成果物を生成するために、プロジェクト・チームが実行する作業を、要素成果物を主体に階層的に要素分解したもの」。
WBS 作成
「主要なプロジェクト要素成果物とプロジェクト作業を、より細かく、マネジメントしやすい構成要素に分解する」プロセス。
WBS 辞書
WBS「プロジェクト目標を達成し、必要な要素成果物を生成するために、プロジェクト・チームが実行する作業を、要素成果物を主体に階層的に要素分解したもの」。 を構成するすべての要素について作成される、詳細ドキュメント群のこと。
【ア】
アーンド・バリュー法
プロジェクトのパフォーマンスを測定する技法のひとつで、予算に対する完了済みの作業コスト(アーンド・バリュー)と、予算(プランド・バリュー)や実際のコスト(実コスト)を比較してパフォーマンス評価を行うやり方。この技法では、コストとスケジュールの両方について実績と効率性を評価できる。
アクティビティ資源見積り
「各アクティビティを実行するために必要な材料、人員、機器、消耗品等の種類と量を見積もる」プロセス。
アクティビティ順序設定
「プロジェクトのアクティビティ間の関係を特定し、文書化する」プロセス。
アクティビティ所要期間見積り
「想定した資源をもって個々のアクティビティを完了するために必要な作業期間を見積もる」プロセス。
アクティビティ定義
「プロジェクトの各要素成果物を生成するために実行すべき具体的な作業を特定する」プロセス。
アロー・ダイアグラム法( ADM )
スケジュール・ネットワーク図作成技法の1つで、スケジュール・アクティビティを矢印で表し、ノードと呼ばれる点で結んで、アクティビティを実行する順序を表すもの。
【カ】
回避
脅威に対するリスク対応戦略のうち、リスクや状態を除去するためにやり方を変えること。
活用
好機に対するリスク対応戦略のうち、より確実によい結果が得られるようにすること。
監視・コントロール
潜在的な問題をタイムリーに識別できるようにプロジェクトの実行を監視し、必要に応じて是正処置を講じられるように、プロジェクトの実行をコントロールする。
監視・コントロール・プロセス群
「プロジェクトの進捗やパフォーマンスを追跡し、レビューし、統制し、計画の変更が必要な分野を特定し、それらの変更を開始するプロセス」で構成されるプロセス群。
管理図
プロセスの安定性や、パフォーマンスの予測とのずれを示す図。中心線の上下に実績値をおき、上下の管理限界値や許容誤差を示す。
機能型組織
プロジェクトに関する権限が機能部門に集中する組織の形。プロジェクト・マネジャーの権限は弱い。
脅威
リスクのうち、プロジェクトに好ましくない影響を与えるもの。回避、軽減、転嫁などの対応をとり、より確実に実現を予防する。
強化
好機に対するリスク対応戦略のうち、好機の発生確率や影響度を増大させること。
共有
好機に対するリスク対応戦略のうち、より好機にヒットしやすい第三者と組むこと。
計画
目標を定め、それを洗練し、プロジェクトが取り組むべき目標とスコープを達成するために必要な一連の活動を計画する。
計画プロセス
「目標を定め、それを洗練し、プロジェクトが取り組むべき目標とスコープを達成するために必要な一連の活動を計画する」プロセス。
計画プロセス群
「作業全体のスコープを確定し、目標の定義と洗練を行い、目標を達成するのに必要な一連の行動の流れを規定するために実行される」プロセスで構成されるプロセス群。
軽減
脅威に対するリスク対応戦略のうち、影響度や発生確率を低くすること。
好機
リスクのうち、プロジェクトに好ましい影響を与えるもの。活用、共有、強化などの対応をとり、実現をより確実にする。
購入者
調達における買い手。調達文書を発行する。
コスト・パフォーマンス・ベースライン
プロジェクトのコスト・パフォーマンス全体の測定、監視、コントロールの基準として使用される、時間軸に展開した予算。
コストの予算化
「個々のアクティビティやワーク・パッケージの見積りコストを合計して、コスト・パフォーマンス・ベースラインを設定する」プロセス。
コスト見積り
「プロジェクト・アクティビティを完了するために必要な資源の概算金額を算出する」プロセス。
コミュニケーション計画
「プロジェクトのステークホルダーが求める情報ニーズを定め、コミュニケーションへの取り組み方を定義する」プロセス。
コンティンジェンシー予備
リスクを見越して見積りに上乗せする資金または時間。
【サ】
サービス
「遂行される有用な作業で、実体のあるプロダクトまたは所産を生み出さないもの。」大まかには作業の提供そのものが成果となる役務などを表す。
作業の監視・コントロール
立上げ、計画、実行、終結に関連するプロジェクト・プロセスを監視し、プロジェクト・パフォーマンスをコントロールするために是正処置や予防処置を実施するプロセス。
散布図
2つの変数を使ったデータを打点して、点のばらつきを見て変数間の影響のパターンをみる図。
実行
プロジェクトの要求事項を達成するために、プロジェクトマネジメント計画書で規定された作業を遂行するために使用する。
実行の指揮・マネジメント
プロジェクトマネジメント計画書で定めた作業を実行して、プロジェクト・スコープ記述書に定めた要求事項を達成するための各種の活動を実行するプロセス。
実行プロセス
「プロジェクトの要求事項を達成するために、プロジェクトマネジメント計画書で規定された作業を遂行するために使用する」プロセス。
実行プロセス群
「プロジェクト目標を達成するうえで、プロジェクトマネジメント計画書において規定された作業を完了するために実行されるプロセス」で構成されるプロセス群。
実績報告
スコープ、スケジュール、コスト、品質などに関して、ベースラインやパフォーマンスの情報を収集してステークホルダーに配布する。
実費償還契約
実際にかかったコストに利益を上乗せした額を売り手が請求する契約。契約時に総コストが明らかでないため、買い手のリスクが高い。
終結
プロジェクトやプロジェクト・フェーズのすべてのアクティビティを公式に終了する。
終結プロセス群
「公式にプロジェクトやフェーズを終了するために、すべてのプロジェクトマネジメント・プロセス群のすべてのアクティビティを完結するプロセス」で構成されるプロセス群。
受容
リスク対応戦略のうち、リスクを当面受入れ可能なものとして対策はとらず監視のみ行うこと。
情報配布
ステークホルダーが必要とする情報を適切なタイミングで提供するプロセス。
所産
「プロジェクトマネジメントのプロセスとアクティビティを実行して得られるアウトプット。」大まかにはプロジェクト成果とプロジェクト文書を指す。
人的資源計画書作成
プロジェクトにおける役割と責任、組織図、要員マネジメント計画などについて文書化する。
スケジュール・アクティビティ
WBS の最下層レベルであるワーク・パッケージをさらに要素分解した作業単位。スケジュールやコストの計画は、このレベルで行う。
スケジュール・コントロール
スケジュールの現状を把握しながら、スケジュールの変更をもたらす要因をコントロールし、必要な変更を行うプロセス。
スコープ
「プロジェクトにて提供するプロダクト、サービス、所産の総体。」要素成果物の定義とほぼ同義であり、プロジェクトのすべての成果物、と読み替えることができる。
スコープ・コントロール
スコープに変更をもたらす要因と変更による影響をコントロールするためのプロセス。スコープの変更のコントロールは、スコープに関するすべての変更を公式な変更管理プロセスの下に置くことによって行う。
スコープ・ベースライン
スコープに関する、承認済みの計画。
スコープ計画
プロジェクト・スコープ・マネジメント計画書を作成するプロセス。
スコープ検証
「完成したプロジェクトの要素成果物を公式に受入れるプロセス。」
スコープ定義
「プロジェクトおよび成果物に関する詳細な記述書を作成する」プロセス。
ステークホルダー
プロジェクトの実行や完了でプラスかマイナスの影響を受ける、プロジェクトに積極的に関与する利害関係者。正式な体制のあるなしは問わない。
ステークホルダー・マネジメント
プロジェクトの結果にさまざまな影響力をもつステークホルダーとの関係を良好に保つため、ステークホルダーとの課題の共有、共有した課題の解決、必要な変更手続きを行うなど、ステークホルダーの情報ニーズを満たすコミュニケーション活動の全体的なマネジメントを行うプロセス。
ステークホルダー特定
ステークホルダーとなる個人・組織を特定し、プロジェクトに対する利害、関与、影響について文書化する。
ステークホルダーの期待のマネジメント
対話、協力、問題解決などを通じてステークホルダーのニーズに対応する。
ステークホルダー分析
プロジェクト期間を通じて定性的・定量的な情報を収集・分析して、対応すべきステークホルダーを特定する。
スポンサー
プロジェクトの承認者。
成果物
プロセス、フェーズ、またはプロジェクトを完了するために生み出さなければならない、固有で検証可能なプロダクト、所産、またはサービス実行能力。」『成果物』と『要素成果物』は同じ意味で用いられている。詳しくは『要素成果物「プロセス、フェーズ、またはプロジェクトを完了するために生み出さなければならない、固有で検証可能なプロダクト、所産、またはサービス実行能力。」原語は "deliverable" で『要素』という概念は必ずしも含まれておらず、プロジェクトの最終的なプロダクト、所産、サービス実行能力も『要素成果物』という訳があてられていることに注意が必要。『成果物』という用語も『要素成果物』と同じ意味で用いられている。 』を参照。
成果物スコープ記述書
「プロジェクト憲章および要求事項文書に記述のあるプロダクト、サービス、所産等の特性を段階的に詳細化する」文書で、プロジェクト・スコープ記述書の構成要素となる。
制約三条件
マネジメントを行おうとする競合するプロジェクト要求事項のうち、プロジェクトのスコープ、タイム、コストの3つを「制約三条件」と呼ぶ。プロジェクトの品質は、これらの3つの要因のバランスをとることによって決まる。
責任分担マトリックス( RAM )
プロジェクトで実行が必要な作業と担当者の関係を明らかにする表。
是正処置
予期される将来のパフォーマンスをプロジェクトマネジメント計画に沿ったものにするためのプロジェクト作業の実行に関する、文書による指示。
【タ】
タイム・アンド・マテリアル( T&M )契約
時給・日給による報酬など、固定された単価に実績をかけて総額を決定する契約。成果物や作業内容を定めない、急なスタッフ増強などに適している。契約時に総額が明らかでないため、買い手のリスクが高い。
立上げ
新しいプロジェクトやプロジェクト・フェーズを開始するための公式な認可を支援する。
立上げプロセス
「新しいプロジェクトやプロジェクト・フェーズを開始するための公式な認可を支援する」プロセス。
立上げプロセス群
「プロジェクトまたはプロジェクトの新しいフェーズを開始する認可を得ることにより、新規プロジェクトや既存プロジェクトの新しいフェーズを明確に定めるために実行されるプロセス」で構成されるプロセス群。
段階的詳細化
当初は不明な事項があり、徐々に詳細な計画を立てざるを得ないという、プロジェクトの特性。
知識エリア
プロジェクトマネジメントを行う上で考慮すべき9つの分野で、知識体系としての PMBOK ガイドの本体部分。
調達管理
納入者との関係のマネジメントを行い、契約内容に対するパフォーマンスを監視し、必要な是正・変更を行う。
調達基準
調達における手続きや評価などに関する基準。
調達計画
いつ、なにを、どのように購入や取得するか決め、納入候補を特定する。
調達作業範囲記述書(調達 SOW )
プロジェクトのスコープとなる作業範囲のうち、どこが外部調達の範囲になるかを記述する文書。
調達実行
納入候補から提案を得て、納入者を選定し、契約を締結する。
調達終結
プロジェクトにおける個別の調達案件を完結させる。
調達文書
プロポーザルを求めるために、購入者が納入者候補に対して開示する調達予定内容を定義した文書。
調達マネジメント計画書
調達プロセス全体のマネジメント方法について記述する文書。
ツールと技法
ツールは、成果物を生み出すためにアクティビティの実行時に用いられる、テンプレートやソフトウェアなど有形のものを表す。技法は成果物を生み出すためにアクティビティの実行時に用いられる、定義された系統的な手順を表す。
提案依頼書( RFP )
調達文書を一般的には、提案依頼書、RFP などと呼ぶことが多い。
定額契約(または一括請負契約)
売り手が明確に定義する成果物に対して固定された価格を定める契約タイプ。予算超過による損失のリスクは売り手が保有する。
定性的リスク分析
「リスクの発生確率と影響度の査定とその組み合わせを基に、その後の分析や処置のためにリスクの優先順位付けを行う」プロセス。
定量的リスク分析
「特定したリスクがプロジェクト目標全体に与える影響を数量的に分析する」プロセス。
デルファイ法
複数の専門家が通常は匿名で意見提出と相互参照を繰り返す意見集約の技法。
転嫁
脅威に対するリスク対応戦略のうち、リスク事象発生時の影響を第三者に移すこと。
統合変更管理
プロジェクトの全期間をとおして、計画や方針の必要な変更を集中的にコントロールし、全体的な整合性の維持をめざすプロセス。 PMBOK ガイドは、プロジェクトにおける変更は不可避と考えていて、統合変更管理を非常に重視している。
独自性
独自の成果物を創造するという、プロジェクトの特性。
特性要因図
潜在的な問題や結果につながるさまざまな要因を示すために用いられる図。フィッシュボーン(魚の骨)ダイアグラム、石川ダイアグラムとも呼ぶ。
【ナ】
内外製分析
外部調達を行うのが適切なケースかどうか判断するための分析。
納入者
調達における売り手。複数の納入者候補はプロポーザルを発行し、その中から選ばれて契約をした者が納入者となる。
【ハ】
発生確率・影響度マトリックス
発生確率と影響度の2軸でリスクを評価し、対応の優先順位を決めるツール。
発生時対応
特定のイベントが発生した場合のアクションを決めておいて、その状況が起こるまではリスクを静観すること。
発注先選定基準
プロポーザルの評価に用いる客観的または主観的な基準。提案依頼書で開示することもある。
パレート図
ヒストグラムの一種で、棒グラフを発生頻度順に並べた図。欠陥の原因分析などに用いる。
ヒストグラム
変数の分布を棒グラフで示し、問題や状態の属性や性質を表す図。
評価基準
プロポーザルの評価や採点に使用する。内容は調達品の性質により大きく異なる。
標準書式(調達マネジメント)
標準契約書、調達品に関する標準的な説明、機密保持契約、プロポーザルの評価基準チェックリスト、入札に必要な部分を全て含んだ標準入札文書など、既存のテンプレート類。
品質監査
プロジェクト活動が組織やプロジェクトの方針、プロセス、手順に従っているかについて、品質管理( 8.3 )プロセスで得られるデータを用いて、第三者が実施する体系的なレビュー。
品質管理
品質活動の実行結果を監視・記録して、パフォーマンスの評価と必要な変更要求のインプットとする。
品質管理( QC )
「パフォーマンスを査定し、必要な変更を提案するために、品質活動の実行結果を監視し、記録する」プロセス。品質活動の観点からプロジェクト結果を監視し、必要な改善策を特定する。
品質計画
「プロジェクトおよび成果物の品質要求事項または品質標準、あるいはその両方を定め、プロジェクトでそれを順守するための方法を文書化する」プロセス。
品質尺度
品質管理プロセスの対象と測定方法を具体的に記述した運用基準。
品質ベースライン
パフォーマンス評価の基準となるプロジェクトの品質目標。
品質保証
品質の要求事項と品質管理測定を監査して、品質基準・運用基準の適切さを確認する。
ブレインストーミング
出席者の自由な発言を促して、発散してもよいのでいろいろな観点からの意見を集め、あとで整理をする意見集約の技法。
プレシデンス・ダイアグラム法( PDM )
スケジュールのネットワーク図作成技法の1つで、各スケジュール・アクティビティを箱やノードで表したもの。
フローチャート
問題原因の解析のために、アクティビティ、決定ポイント、順序などの情報にもとづいてプロセスをグラフ表示した図。
プログラム
関連するプロジェクト群の効果的なマネジメントのための、プロジェクト、関連作業のグループ化。
プロジェクト
独自のプロダクト、サービス、所産を創造するために実施される有期性の業務。
プロジェクト・イニシエーター
プロジェクトに開始を働きかける推進者・利害関係者。プロジェクトを開始すべきビジネス・ゴールとプロジェクト成果物の初期的なイメージをもっている。
プロジェクト・コスト・マネジメント
「プロジェクトを承認済みの予算内で完了させるために必要なコストの計画、見積り、予算化、コントロールのプロセス」で構成される知識エリア。
プロジェクト・コミュニケーション・マネジメント
「プロジェクト情報の生成、収集、配布、保管、検索、最終的な廃棄等を適宜、適切、かつ確実に行うために必要なプロセス」で構成される知識エリア。
プロジェクト・スケジュール
スケジュール・アクティビティの実行とスケジュール・マイルストーンの達成を計画した期日。
プロジェクト・スコープ・マネジメント
「プロジェクトを成功のうちに完了するために必要なすべての作業を含め、かつ必要な作業のみを含めることを確実にするために必要なプロセス」で構成される知識エリア。
プロジェクト・スコープ・マネジメント計画書
「プロジェクト・スコープをどのように定義、検証、コントロールするか、およびワーク・ブレークダウン・ストラクチャー( WBS )をどのように作成し定義するかを文書化」した計画文書。
プロジェクト・スコープ記述書
「プロジェクト要素成果物と、これら要素成果物を生成するために必要な作業について詳細に記述する」文書。第4版になって、この中で「プロジェクトからの除外事項」を「明示」するよう記述が加えられていることに留意したい。
プロジェクト・スコープ記述書暫定版
イニシエーターやスポンサーが提供する情報を文書化したプロジェクト立上げ時のスコープ。正式なスコープはこれをもとにプロジェクトマネジメントチームで作成し、承認を得る。
プロジェクト・スコープ記述書暫定版作成
イニシエーターやスポンサーが提供する情報を暫定スコープとして文書化するプロセス。
プロジェクト・ステークホルダー
「プロジェクトに積極的に関与したり、またはプロジェクトの実施やその結果が自らの利害にプラスまたはマイナスの影響を受けたりする、顧客、スポンサー、母体組織、一般大衆のような、個人や組織」。
プロジェクト・タイム・マネジメント
アクティビティ定義、アクティビティ順序設定、アクティビティ資源見積り、アクティビティ所要期間見積り、スケジュール作成、スケジュール・コントロールの各プロセスで構成される、プロジェクトをあらかじめ決めた時期に完了させるための知識エリア。
プロジェクト・チーム育成
チーム・メンバーのコンピテンシー強化、メンバー間の交流促進、チーム環境の改善を行う。
プロジェクト・チームのマネジメント
プロジェクトのパフォーマンスを高く保つために、チーム・メンバーのパフォーマンスの把握、フィードバックの実施、課題の解決、変更の調整を行うプロセス。
プロジェクト・チーム編成
プロジェクトの完了に必要なチームを設定する。
プロジェクト・マネジャー
プロジェクト目標を達成するために、母体組織によって任命された人。
プロジェクト・リスク・マネジメント
「プロジェクトに関するリスクのマネジメント計画、特定、分析、対応、監視・コントロール等の実施に関するプロセス」で構成される知識エリア。
プロジェクト型組織
人員ほかの資源がプロジェクトに明確に割り当てられ、プロジェクト・マネジャーは業務遂行に必要な決定権をもつ。プロジェクトに強い推進力が生まれる。
プロジェクト境界
主にプロジェクト期間中の作業のマネジメントにフォーカスしている PMBOK ガイドでは、プロジェクト憲章の承認までの企画・構想のプロセスや、プロジェクト作業終結後のビジネス成果の追及のプロセスは、プロジェクトマネジメントのスコープの外にあるものとされている。
プロジェクト憲章
ビジネス・ニーズ、顧客ニーズに関する現状認識、プロジェクト成果物に関する概要記述などを定義する。
プロジェクト憲章作成
「プロジェクトやフェーズを公式に認可する文書を作成し、ステークホルダーのニーズと期待を満足させる初期の要求事項を文書化するプロセス。」
プロジェクト作業の監視・コントロール
「プロジェクトマネジメント計画書で規定されたパフォーマンス目標を達成するため、進捗を追跡し、レビューし、統制する」プロセス。
プロジェクト終結
公式にプロジェクトやプロジェクト・フェーズを終結するために、すべてのプロセス群のすべてのアクティビティを完了するプロセス。
プロジェクト人的資源マネジメント
「プロジェクト・チームを組織し、マネジメントし、リードするためのプロセス」で構成される知識エリア。
プロジェクト調達マネジメント
プロジェクトの「作業に必要なプロダクト、サービス、所産をプロジェクト・チームの外部から購入または取得するプロセス」、「権限をもつプロジェクト・チーム・メンバーが発行した注文書や契約書の作成と管理のために必要な契約マネジメントと変更管理のプロセス」で構成される知識エリア。契約および契約上の責務の管理もここで行う。
プロジェクト統合マネジメント
「プロジェクトマネジメント・プロセス群内の各種プロセスとプロジェクトマネジメント活動の特定、定義、結合、統一、調整等を行うために必要なプロセスおよび活動」を扱う知識エリア。
プロジェクト品質マネジメント
「プロジェクトが取り組むべきニーズを満足するために、品質方針、品質目標、品質に対する責任等を決定する母体組織のプロセスと活動」。
プロジェクトマネジメント
プロジェクトの要求事項を満足させるために、知識、スキル、ツールと技法をプロジェクトに適用すること。
プロジェクトマネジメント・オフィス( PMO )
複数のプロジェクトのマネジメントを一元化し、調整を行う組織の一部門。
プロジェクトマネジメント計画書
計画プロセスで作成したすべての補助のマネジメント計画書およびベースライン。
プロジェクトマネジメント計画書作成
「すべての補助計画書を定義し、統合し、調整するために必要な行動を文書化するプロセス」。
プロジェクトマネジメント知識体系
プロジェクトマネジメントという職業における知識の総和を示す用語。
プロジェクトマネジメント方法論
PMBOK ガイドなどの体系化されたプロジェクトマネジメントの方法論。組織独自に方法論を確立することも多い。
プロセス
特定の成果物を生み出すために実行される「相互に関連する一連のアクションとアクティビティ。」
プロセス分析
プロセス改善計画書にしたがって、必要な改善策を洗い出すこと。
プロダクト
「生産され、定量化可能な人工品で、それ自身で最終生産物あるいはその構成要素の生産物となるもの」。
プロポーザル
納入者候補から購入者に向けて発行される、調達内容に関する提案文書。
ベースライン
承認済みの計画。パフォーマンス評価の基準となる。
ポートフォリオ
組織の戦略的な事業目標の達成に向けたマネジメントのための、プロジェクト、プログラム、関連作業のグループ化。
補助計画書
スコープ、要求事項、スケジュール、コスト、品質、プロセス改善、人的資源、コミュニケーション、リスク、調達等に関する計画書またはマネジメント計画書。プロジェクトマネジメント計画書のサブ構成要素としてこれらを別途作成する場合がある。
【マ】
マトリックス型組織
機能型組織とプロジェクト型組織の中間的な形。プロジェクト・マネジャーは限定的な権限をもつ。仕組みとして機能型組織とプロジェクト型組織のどちらに近いかによって、弱いマトリックス型と強いマトリックス型に細分化できる。
【ヤ】
有期性
明確な始まりと終わりをもつという、プロジェクトの特性。
要求事項収集
「プロジェクト目標を達成するために、ステークホルダーのニーズを収集し、文書化する」プロセス。
要求事項トレーサビリティ・マトリックス
要求事項を最初に文書化した時点からプロジェクト期間を通じて追跡するための一覧表。優先度、達成状況ほかの属性情報をふくむ。
要求事項文書
個々の要求事項を網羅し、それぞれとビジネス・ニーズとの関連性を明確に記述する。
要求事項マネジメント計画書
プロジェクトで行う要求事項の分析、文書化、マネジメントの方法を文書で定義する。
要素成果物
「プロセス、フェーズ、またはプロジェクトを完了するために生み出さなければならない、固有で検証可能なプロダクト、所産、またはサービス実行能力。」原語は "deliverable" で『要素』という概念は必ずしも含まれておらず、プロジェクトの最終的なプロダクト、所産、サービス実行能力も『要素成果物』という訳があてられていることに注意が必要。『成果物』という用語も『要素成果物』と同じ意味で用いられている。
予算設定
「コスト・パフォーマンス・ベースラインを作成し、認可を得るために、個々のアクティビティやワーク・パッケージのコスト見積りを積算する」プロセス。
予防処置
プロジェクト・リスクによる好ましくない結果の発生確率を低減するためのアクティビティの実行に関する、文書による指示。
【ラ】
ラン・チャート
データを発生順に打点した線グラフに表して変動パターンを示す図で、プロセスの傾向や変動をみる。
リスク
将来その状態が生じたときに、スコープ、スケジュール、コスト、品質などのプロジェクト目標のうち1つ以上に影響を与える「不確実な事象あるいは状態。」
リスク・ブレークダウン・ストラクチャー( RBS )
リスク区分を階層的に整理したもの。
リスク・マネジメント計画
「プロジェクトのリスク・マネジメント活動を実行する方法を定義する」プロセス。
リスク区分
想定されるリスクを体系的に分類したもの。
リスク対応
脅威の実現をできるだけ確実に予防し、好機の実現をできるだけ確実にすること。
リスク対応計画
「プロジェクト目標に対する好機を増大させ、脅威を減少させるための選択肢と方策を策定する」プロセス。
リスク登録簿
リスク特定の作業結果をまとめて、一覧化した文書。プロジェクトの期間を通じてアップデートを繰り返す。
リスク特定
プロジェクトに影響するリスクを洗い出し、その特性を文書化する。
リスクの監視・コントロール
識別したリスクの追跡、残存リスクの監視、新たなリスクの特定、リスク対応計画の実行、効果の評価などを実施する。(筆者注:説明文に変更はなく、用語が「識別」から「特定」に変化した。)
【ワ】
ワーク・パッケージ
WBS の最下層に置かれる、マネジメント可能な作業単位。アクティビティやタスクなど、さらに細かい作業単位を管理することもあるが、WBS では通常はワーク・パッケージのレベルまでを管理する。ワーク・パッケージは、成果物の構成要素として表されることもある。
ワーク・ブレークダウン・ストラクチャー( WBS )
「プロジェクト目標を達成し、必要な要素成果物を生成するために、プロジェクト・チームが実行する作業を要素成果物を主体に階層的に要素分解したもの。」
2010年4月25日日曜日
英語 使いそうな文章
A vacancy has arisen for a self-motivated person /with experience in residential real estate sales /to join the team at our Kingswood office.
I just don't feel comfortable (doing …)
…をするのはどうも落ち着かない
reassess one's priority in a very fundamental way
かなり抜本的に優先事項を見直す
They can't be absolutely certain that …
彼らは…という確信が持てない
■take a page from someone's book
~の先例に倣う、人を見習う
after the example of…
でも同じ意味です。
例
I should take a page from your book and start writing.
私もあなたを見習って書き始めないと。
<Give me details>
Would you be so kind to reply to my answer?
Please tell us what happened - the chain of events from the start of your day.
The slightest detail may be of importance.
高校同窓会
昨日土曜日、神保町学士会館にて夕方から高校の同窓会。
2時間終了後、2次会へ移動。11時過ぎまで飲んで、解散。
幹事としては業務はまずまずこなした感じ。
反省点を踏まえ、経験はどんどん積んでいこう。
・司会、司会サポート(必須)、受付、経理、撮影係
・受付名簿→受付クラスごとに出欠者チェックする場合、電話で来た当日の出欠連絡もその担当者にのみ伝える。
・金お釣りなしでお願いしても、お釣りもって来ない人はいる。経理担当はお釣りを事前に用意しておく。
・二次会参加はその場の雰囲気の流れで参加を決定する人がいるので、訪問時間は設定できるが、人数は概算で伝える。予約の固定人数+追加人数の空きスペースを確認しておく。遠方から来る人も踏まえ、駅に近いところがいい。
2010年4月18日日曜日
2010年4月15日木曜日
2010年4月14日水曜日
2010年4月13日火曜日
2010年4月10日土曜日
2010年4月7日水曜日
転職とHRプロのアドバイス
1.本人が転職したいか
→希望→適性問題へ
→希望は特にない
2.本人に適性があるか
→ある→転職あり
→ない→却下
普通、世の中の転職活動というのは、本人の希望があってこそ(私的自治の原則)が大前提と思われている。
それが転職の全てではない。本人に転職の意向がなくとも、職種Bに適性があり、Bで力を発揮できる環境があり、かつ、現在の職種Aで本人の力を遺憾なく発揮していないのであれば、人材の適性配置・適材適所という観点からHRマターとして、何らかの現状変化を起こせれば考えるはず(個人の願望ではなく、一歩引いた
より大局的な視点から)。
今回の事例は、本人がBに転職する希望はないが、B適性があるとHRプロが見抜いたときである。
→プロによる説得→本人の納得あり→転職希望が後行で発生
→納得なし→転職なし
今回、ろくな準備もなく、人事関連部署の面接を責任者から受けたわけだが、正直、候補者自身である私自身に転職の強い意思はなく(ハングリー精神は見えなかっただろう)、見えないところで一方的に話が進むことを警戒することからやや後ろ向きでもあり、かつ、面接責任者も候補者のやる気を感じ取れずに終了した。そうした疑問点を責任者は感じ、面接設定を進めたHRプロに報告し、議論を行った模様。
しかし、つるの一声で面接実施を設定したHRプロは違う考えをもっていた。彼は、候補者に現在Bキャリアはないが、能力を発揮できる可能性と、現HR環境における候補者のような適性を有する人間が必要と考えた。
今回の経験で分かったこと。
1.本人に転職の意向がなくとも、転職について考える必要な場面が訪れることはあるし、かつ、転職とは何かを考えさせてくれる、貴重な示唆・考えを示し、他人である私の成長を願い働きかけてくれる人が世の中にいるということ。
そうした他人の思いやり、慧眼に敬意を払い、信頼を置くことで一歩踏み出し、物事が進んでいく場合もある。いずれにせよ、惰性でなく、自分から転職を考えさせてくれる貴重な機会を提供してくれたことについて、要は本人が一見望んではいないのだが、価値ある示唆と指導を与えてくれたことについて感謝せねばなるまい。
2.刺激・きっかけ、機会・チャンスの付与があれば、これを惜しみなく使え、頭を使え。
2010年4月5日月曜日
人生における停滞と前進
ありのままの状態というのは、往々にしてマイナスの要因とプラスの要因が混在した状況だ。
しかし、そこにプラスを見つけ、プラスであることの価値を肯定することができる。
マイナスを発見し、更なる改善を願い自分を肯定することができる。
否定の否定という思考の利器。
しかし、花粉症などアレルギー系を抑える薬は体が疲れているときは効果てきめんだ・・・。
契約書のやり取り
・逐条検討
・会社のスタンスを確認
→カウンタードラフト
→最終合意
交渉の極意
・ファーストドラフトは? コストと先行利益
・強行放棄違反→合意できない
・相手方のメリットを強調
・相手方の上司への説明を準備する
・外資の場合:本社の標準であり変更不可 理不尽な建前で通す
・他条項での妥協を求める
・ユーザーや第三者からの要求を理由に同意を求める
・社内慣習、他部署の固執、経済状況を理由とした説明
・折衷案
・政治的決着
主な契約条項
信義則条項:実務上特にメリットなし。
損害賠償免責条項
販売権(テリトリー)条項
準拠法・管轄・仲裁条項
自動更新条項
不可抗力条項、不可抗力免責条項
ハードシップ条項
・著しい事情の変更があった場合、当事者に対し、契約条件を変更するための再交渉義務を定めた条項。必ずしも契約条件を変更する必要はありません。国際契約に多し。→事情変更の原則は日本裁判上認定されがたい。
株安による「逆資産効果」
→日経平均株価は下落、株式時価総額は縮小。
→日本株式の資産価値下落
株式保有個人:
→株安による「逆資産効果」:景気悪化の一因
・・・保有資産に損失含みの状態になり、高額商品の購入に抑制的・安価な商品を求めるようになる。
※影響の大きさは、各国の個人金融資産の割合による。
企業:
→輸出産業、苦境に
(以降)
ルート1:マイナス材料
→消費抑制の姿勢→消費の冷え込み
→企業の売上げ低下・業績悪化
→景気悪化
→企業:賃金抑制、採用控え→雇用不安の拡大
設備投資抑制→投資抑制→開発抑制
→経済全体の縮小・景気後退という悪循環
→物価の上昇抑制、消費者の値下げ要求
ルート2:プラス材料
→個人:投資の停滞。株式敬遠、国債購入に向かう
→長期金利低下
→住宅ローン金利の抑制
2010年4月3日土曜日
物いろいろと物権
・有体物:
物権的請求権:直接的・排他的支配権:所有権←本権
・物権的妨害排除請求権
・物権的妨害予防請求権
・物権的 返還 請求権 (質物で主張不可)
占有訴権←占有権:
占有物→・果実取得権 ←留置権:留置物
・費用償還請求権
・占有保持の訴え
・占有保全の訴え
・占有回収の訴え :質権(占有簒奪された質物に物権的返還請求権は主張不可)
・不動産
・土地
・建物
・工作物(土地工作物)
・動産
・無体物
・主物⇔従物(民87Ⅱ) 【比較】主たる権利⇔従たる権利
・付合物(民242)
・付加一体物(民370)諸説:①抵当不動産たる付加一体物の範囲と②従物の「処分」の意味
・所有物(所有権)⇔共有物(持分権)
【比較】持分の処分は自由、共有物の処分は共有者全員の同意
・公物/私物
・公物:公用物、公共用物∈有体物
・自然公物/人口公物
-物権の名辞
・留置権→ 留置物
・質権 → 質物
・抵当権→ 抵当不動産、付加一体物
※民法上、抵当権の目的は3つ:不動産の所有権、地上権、永小作権。
つまり、抵当権の目的「物」は不動産のみ。
-契約上の名辞
・債権関係→特定物・不特定物・種類物
・売買 → 目的物
・使用貸借 → 借用物
・賃貸借 → 賃貸物・賃借物
・寄託 → 寄託物
・物件は物か?
取引とお金 いろいろ
~金
~料
・前受金、前払金:法律上無意味。a/c
・手付
・証約手付
・成約手付
・解約手付
・敷金:法的性質【判例】
・礼金
・保証金
・権利金
・損害金:損害
・賠償金、損害賠償金:賠償
・解約金
・精算金:解約に伴い支払う金。違約を原因とする解約なら違約金だが、精算金は多義的。
・違約金
・売掛金、買掛金:掛取引(信用供与)、a/c cf. 手形
・代金:製品代金、サービス料など、物・役務に対する対価
【例】御品代
・売上代金>請負代金 ⇔ 支払代金
・報酬:業として受け取る対価
-----------------------------------
料:料金
・賃料>家賃
・テナント料
・メンテナンス料=メンテナンス費
・保険料
・手数料>仲介手数料、代行手数料
・特許料
・使用料、利用料
・基本料金(固定費)、従量料金(変動費)
・慰謝料:精神的な苦痛を与えた者に対する損害賠償。
名誉・財産権・身体・自由の侵害があった場合に認められる余地があります。
~費:費用・コスト
・撤去費用
・経費
・原材料費
・人件費、労務費
・固定費⇔変動費
・調達費
・宿泊費・宿泊料
・登録費
2010年4月2日金曜日
失敗事例の研究の目的
人生の航路で同じ轍を踏まないように。
個としての強化
・精神的強化
・身体的強化
端的には、精神的・身体的な病にかからないこと。かかりそうになっても軽い症状で済む体質を作り上げることにかかってくる。
周囲で失敗している人たちは、何も失敗を他人に見せびらかそうとして、ましては他人のために失敗の先例を見せようとしてやっているわけではない(意図的に失敗を見せる知恵者・歌舞伎者は別)。
しかし、客観的にみれば、失敗者以外の他者はそこに失敗の事例を観察し、原因・結果等の分析を行い、そこから所産を得て知恵として生かすことができる。そうした思考回路を持つことは、人生の処世術として一般的に求められ、その価値を認めてもよい。人類の発展のため、経済的観点からみても有意義。
失敗事例からの学習→「失敗学」のように外部から客観的に観察できるモニュメントとしてではなく、各自が自己の内部に構築すべきコアな生体反応のひとつと位置づけよう。
惰性的な軌道修正ではない、自分と人間たちを生かすための意識的で鋭敏な修正である。
2010年4月1日木曜日
2010年3月31日水曜日
2010年3月20日土曜日
レポート:目標達成を目的とする外的環境の分析と自己分析
Q.「結果を出す自分」を作るためには?
A.結果を出す行為=「実践」をする。
Q.結果を出すための「実践」って?
A.結果出力に向けた行動に注力する。
→前提として、ゴールへ向かう方向を把握し、ゴール地点へ「歩みを進める自分」を形成する。
★自己の2つの性質の存在を把握し、両者をコントロールする。
1.「ある結果」を出すためのプロセスを考える自分<思考自分>
2.1のプロセスに沿って、結果出力に取り組む自分<実践自分>
【考察:インプット、アウトプット】
・アウトプット概念は、<実践自分>に対応。前提として、出力すべきインプットを自分の中に保有していることになる。→保有していなければ漫然とした価値物を惰性的にしかアウトプットできない。
・インプット概念は、所与としてインプットされるべきものを想定しており、創造性が積極的に働きにくい。
課題:創造性が発揮されるのは「それ以外」の場所で使えるところ→見つける習慣を。
課題:インプット物:一定の価値が社会的に担保されているもの→通俗的な知識をそのままアウトプットしても、創造性の観点からみれば魅力に乏しいことは否めない。例えば、学んだ定型的な知識をそのまま出力・提供するだけの弁護士。→創造性とは異なるが、通俗的知識を「専門的」に使いこなし、「問題を解決する」という結果を提供することこそが魅力といえる。
Q.レポート作成するあなたは?
A.<思考自分>
Q.では、<実践自分>は?
A.?????
2010年3月19日金曜日
2010年3月16日火曜日
2010年3月6日土曜日
自分をうまく伝える表現ツール
(引用)
もうひとつ興味深かったのは、phaさんが「プログラミングを知ったことで、自分に適した表現方法に出会った」というように話されたことです。
実 はその数日前に他の人と飲んでいた時に「紙に書いた提案書とか、もう意味がないよね。プログラム作って画面上で動かして“こういう感じのビジネスをやりま しょう”って言われたらすぐ済む話なのに」と言う人がいて、その時は「そうか、プログラムってパワポに取って代わるんだ」と思いました。
つまり、「プログラム=プレゼンツール」として使われてるんだなって思ったんです。でも、さらに一歩進めて“表現方法”なんだと、この日は(ようやく)理解できました。
人間ってみんな自分の中に「何か」を持っているでしょ。それはなんらかの表現方法を通して具現化しないと他人には伝わらない。伝わらないと理解して もらえない。それどころか、表現方法というフィルターを通さないと、自分自身でさえそれが何なのか意識的に理解できなかったりするんだよね。
誰かに自分のことを伝えたい、誰かに理解して欲しい、自分自身、今、自分の中に在るものを理解したい、というのは、誰もが持つ自然な衝動です。
だから、その「自分の中の何か」を巧く(ああ、これなんだよ!という感じで)表現しうる方法とかツールを手に入れられたら、とても幸せだと思う。
(引用終)
2010年3月5日金曜日
医薬品販売の法規制
1960 薬事法が改正され、医薬品配置販売業が法文化。→富山の薬売り
(引用)
薬事法
第三十七条 薬局開設者又は店舗販売業者は店舗による販売又は授与以外の方法により、配置販売業者は配置以外の方法により、それぞれ医薬品を販売し、授与し、又はその販売若しくは授与の目的で医薬品を貯蔵し、若しくは陳列してはならない。
2 配置販売業者は、医薬品の直接の容器又は直接の被包(内袋を含まない。第五十四条及び第五十七条第一項を除き、以下同じ。)を開き、その医薬品を分割販売してはならない。
(引用終)
・先用後利:「用いることを先にし、利益は後から」。富山売薬業の基本理念。
配置販売業
登録販売者
薬剤師
2010年3月4日木曜日
営業トーク
・マイラインお得ですよ。変更しませんか?
→何とか客の個人情報を聞き取る
→アンケートへの回答のお礼と称して、マイライン変更料840円に相当する金券キャンペーン(当然多少額面は高い)を申込者にプレゼントするとして契約変更を誘引する。
で、手紙の記載内容:
「お客様には電話にてアンケートにお答えいただいておりますので、アンケートの謝礼として、
今回申し込みのお客様に限り、必ずギフト券をプレゼントさせていただきます。」
→こうした電話商法がマニュアル化されていることは理解できる。
もしこの手法が受け容れられれば、
額面との差額160円を目当てに電話加入者は、何度もマイライン変更を行う可能性がなきにしもあらず。
→個人情報を記載した書類を送付し、電話加入者は捺印して返送するだけの準備をNTT側で行う。
本コストは、申し込んでくれれば契約後の収益でカバーできる。
→NTT,電話加入者双方に契約自由の原則があるから許容される。
2010年3月2日火曜日
2010年2月25日木曜日
日本人の英語研鑽~TOYOTA社長リコール会見から
http://eng.alc.co.jp/newsbiz/hinata/2010/02/post_673.html
コメント欄引用
TOYOTA社長の英語の件、
英語やり直し組の私には、良い刺激になりました。
それは、MBA取得者であっても英語の間違いはある。
だから、初級者は恐れることはない。
しかし、研鑽を積むことを止めてはいけない。
習得したと思うのはMBAを取得してもまだ早い。
最悪な状況下では、正しく表現できないどころか、
誤解を生むことになりかねない。
社会人の立場なら、誠意のある言い回し、
論理的な構成、わかりやすい説得力が当然求められる。
伝わったことが伝えたこと。心して英語学習に取り組もうと。
→学習者は間違いが許される、ただ研鑽は続ける必要がある、社会人はそれなりの水準が要求される、とすべておっしゃるとおりだと思いました。
2010年2月24日水曜日
山崎パンと代替可能性:人、物
山崎パンの流れ作業バイトについて
--------------------------
120 そろばん(静岡県) 2010/02/23(火) 14:34:48.24 ID:4sH/4z66
人のほうがコストがかからない
壊れても取り替えれば良いから修理代かからないし
2010年2月22日月曜日
解除、解約について
・解除・解約→解除権の行使(形成権:一方的意思表示)
Q1.解約・解除の選択権を契約で特約することの可否?
・解除の遡求効の根拠→民620(解約:非遡求効=将来効)の反対解釈
→実定的根拠を欠く遡求効を545条に読み込む必然性は?
解除権の性質
→【原則】遡求効あり
【判例・通説】直接効果説
【効果】未履行部分→債権債務消滅。損害賠償関係は残る。
既履行部分(弁済・消滅部分)→原状回復関係発生。損害賠償関係は残る。
移転物権・債権→復権的変動
※間接適用説
【効果】 既履行部分→返還関係発生
未履行部分→履行拒絶抗弁権発生
※折衷説
【効果】 未履行部分→債務消滅
既履行部分→返還債務発生
→特約で排除可能か?→約定解除権
約定解除の場合、行使方法と【効果】は契約で定めることが可能。定めがない場合、民法541ー543条を除く、民法の解除に関する規定類推適用。但し損害賠償肯定の545条3項は適用なし。
一時的契約と継続的契約
・解除の遡求効果は、継続的契約では法律関係が複雑となっており、不都合:原状回復可能性と原状回復コスト
・合意解除=解除契約(契約の一種:当事者の意思表示の合致。根拠は契約自由の原則)
→1.遡求効(契約の遡及的消滅):【原則】あり(継続的契約除く)
2.特約ない限り、原状回復義務なし
「合意解除の場合は、民法 545条による原状回復義務は生じない。」(最判S32・12・24)
既履行債務→不当利得債務→不当利得返還請求
3.損害賠償義務なし
【事例】
A、B間売買契約でB目的物受領、BはCに目的物転売。Aによる契約取消し
・解除→「第三者」は害せない。目的物返還
契約の性質によって、解約処理が適切な場合
2010年2月17日水曜日
問題文の性質
【例】内閣総理大臣は、国会議員の中から国会の議決で、指名し、当該指名は、他のすべての案件に先だって、行うが、衆議院と参議院とが異なった指名の議決をした場合に、法律の定めるところにより、両議院の協議会を開いても意見が一致しないとき、又は衆議院が指名の議決をした後、国会休会中の期間を除いて10日以内に、参議院が、指名の議決をしないときは、衆議院の議決を国会の議決とする。
上の文章は現行日本国憲法を根拠として「正しい」。が、一見複雑な構造にみえる。
主述の係り具合でみれば次の三つに分解:
・内閣総理大臣→指名
・指名→先立って行う
・異なる指名の議決→参議院の議決を国会の議決とする
分解された各主述も「正しい」。
つまり、
「正しい命題を並列的に結合した場合、結合してできた命題も正しい」(※)が成立する文といえる。
・命題・問題の複雑化とは?
・単純な命題の結合
・結合といっても態様が1つは限らない→組み合わせ論
2010年2月16日火曜日
翻訳 1対1対応しない場合
A good manager is responsive to his employees' needs. 「良い上司は、部下の要望に対して迅速に対応します」
信じる側: distrustful 「信用しない」 disloyal = unfaithful 不誠実な
2010年2月15日月曜日
組織運営・組織成長の戦略
組織+戦略+教育
1.組織
2.戦略
・自己分析、世界観、目的地→戦略策定&戦略選択→方向性を組織・現場に呈示
自己分析
世界観:複数の戦略
・第一優先ステークホルダーの決定
・戦略(変革)の実行→現場に対する「情熱」が人を動かす
3.教育
・リーダー教育投資→優秀人材育成→健全組織作り→権限委譲→現場での戦略立案・実行
→ロールモデル排出→リーダー教育投資
2010年2月14日日曜日
2010年2月12日金曜日
財務諸表を読み解く
引用元:http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20091110/209364/
(1)どのようにお金を集めてきているか
(2)それを何に投資しているか
(3)その投資した資産をいかに効率よく活用し売上高を作っているか
(4)その売上高をどのように利益に変えているか
(5)以上の事業全体のプロセスの中で現金がどのように動いているか
(1)ROE
(2)レバレッジ比率
(3)総資産回転率
(4)当期純利益率
分析手順の基本的なステップ
(1) | BSの右側を見て、どのようにお金を集めてきているかをチェックする。特に有利子負債の額がどの程度あるかを見ておく。 |
(2) | 利益剰余金の額を見て、その会社が過去に利益を上げていたか赤字を出していたかをチェックする。 |
(3) | BSの左側を見て、集めてきたお金が何に投資されているかをチェックする。 |
(4) | BSとPLの大きさから、投下した資産をいかに効率よく使って売上高に変えているか、つまり総資本回転率をチェックする。 |
(5) | 売上高からいかに効率よく利益を出しているかをチェックする。 |
(6) | 主要な財務分析指標「ROE」「レバレッジ比率」「総資本回転率」「当期純利益率」の数字をチェックしておく。 |
(7) | こうやって全体像をチェックした上で気になる所があれば実際の財務諸表に戻って細かい数字を確認する。 【例】 |
2010年2月5日金曜日
2010年2月4日木曜日
2010年2月1日月曜日
2010年1月29日金曜日
2010年1月27日水曜日
外資系で聞くカタカナ語
日系の会社勤めにおいては通常耳にしないと思われる日常会話
1.「Aさんってパンクチュアルですか?」
→いや、意味するところは分かるんだが、聞きなれない人にとっては「パン食ってるのか」にしか聞こえないよ。
2.「弁当をみんなにプロバイドして。」
→配ってkubatte 3音節 プロバイドして provide shite 5音節
言語の経済性からみれば、非効率的。
2010年1月26日火曜日
義務いろいろ
義務
・法的義務:法律違反が問える→拘束力(強制力)の有無の違い
・努力義務:法律に規定があれば法律違反状態は問えるが、拘束力(強制力)はない。
努力義務規定の【意義】:
1.努力に向けた取り組みに何らかの積極的・肯定的価値を見出すことの宣言。
2.将来的に法的義務に移行する経過的段階として規定される事例。
3.その他:reasonable, best efforts
・注意義務:不注意→過失に対する義務
・善管注意義務
・自己の財産に対するのと同一の注意義務 【例】無償寄託、相続人
・監督義務:上長、保護者
-上級行政庁
-雇用者(事業者)、親権者、監査役、監査役会、監査委員会、監査委員(行政)
2010年1月25日月曜日
2010年1月21日木曜日
独禁法違反
(理論)
独禁法の性質:
1.経済の憲法(経済法)
2.公法:憲法、刑法、行政法、独禁法
3.独禁法∈行政法?
・公正取引委員会:
内閣府の外局、合議制(委員長+4委員)の行政委員会∈行政機関
・権能:独禁法違反事件の審査(調査活動)
調査:任意調査、強制調査
1.「行政調査」:違反事実があると判断し、行政処分を前提として行う調査∋立入検査
2.犯則調査:刑事告発に相当する犯則事件として行う調査
審決→審判請求→「行政審判」
処分→(行政処分):排除措置命令、課徴金納付命
→刑事事件相当処分:刑事告発(検事総長)
法的措置以外の指示:「警告」 、「注意」
・規制主体:「事業者、事業者団体」→会社。国や地方公共団体もありうる。
(実務)
独禁法違反の場合の公取の立入検査の流れ
・朝9:00訪問(本社、主要支社:規模や違反事件と関連すると考えられる箇所)
・立入検査 根拠条文
・検査協力
・留置:公取の文書提出命令に対する強制的提出
・任意提出:会社(例えば通報者)から公取への自発的資料提供
会社の対応:後日の対応に備え、提出書類のコピーを取っておく。
【理由】会社の業務上必要な事項が記載されている手帳等はしばらく戻ってこないため、持っておく
必要あり。後日、書類のコピーを取りたい場合には自ら出向いてコピーをとることになりコストがかさむ。
→公取立会いのもとのコピー要請を、公取は拒めない。明け方5~6時でも残ってやる。
・文書のリスト化
・コピーの取り方についての指示。ホッチキスは外さない。
Q.公取への留置命令書類中に取引先Aの機密情報が含まれていた。Aとは機密保持契約で「行政機関に対する情報提供に当たっては、必要最小限の情報提供にとどめるものとする」としていた。この場合、提出書類中の機密情報の取り扱いについて述べよ。
A.留置命令は拒否できず、よって特定の情報を除外して提出する対応は不可。提出書類に含まれる機密情報については、国家公務員は守秘義務を負っているため保護される。
公正取引委員会 立入検査:社内対応マニュアル
・社内対応等のコストを下げ、効率化し、出費、労務コストを減らす。
2010年1月18日月曜日
若さの会
例えば、若さの会にふさわしいテーマをネットで共有編集するとか。
・ニュースを会員が集めて議論する。投稿ニュースをもとに素材を集めてくる。
→会員の関心の高いテーマを強制的に投稿していく。どーよ?
→若さ⇔老いをテーマに月一発表会を行うとか。
テーマ一覧
・老いを感じた出来事→なんで?→学ぶべきこと、対策、発見。
→亜2ちゃんねる(1.5ちゃねる?)
必要性
・お互いを励まし、研磨し合う存在。年を取って、一方的に丸くなりたいわけではない。
鈍ら刀になりたいわけではない。どこかで切れ味を保持する→鍛える必要あり!!!
・批評家に終始しない、実践者としての若の行為者
・若さ→若しという仮定が語れること。
・共有ツールの確保
情報ツールに格差は生じさせない。
成果物
・若さの会blogの作成。各人が記事投稿と会の通知を行う。
2010年1月13日水曜日
使用貸借・賃貸借の目的物の移動費用
Q.目的物が貸主→借主→貸主と移動する場合の移動費用について貸主が負担すべきか、借主が負担すべきか(賃貸借・使用貸借)?
前提
・目的物は移動する(movable)→動産
・ビジネスにおける貸借であれば、貸主がいずれかの段階で移動費用を回収すべき。かつ、貸主からの移動費用の請求は違法ではなく契約事項。
A. 費用請求項目として定めておき、それに従えばよい。
Q.目的物の修繕費用について貸主が負担すべきか、借主が負担すべきか(賃貸借・使用貸借)?
A.法律上の【原則】は、賃貸借→貸主負担、使用貸借→借主負担か。では特約として
修繕費用を借主が負担することの合理性は?
→賃貸借:必要な修繕費用は所有者たる貸主が行うことが合理的
∵修繕による目的物の効用価値の上昇(ないし価値低下の防止)は、長期的に見た場合、所有者としての貸主に帰属すると考えるのが妥当?→長期的に目的物に効用価値が宿る→保有価値が棄損されず存続する→消費・滅失ではなく貸主としての所有志向性が高まる。
→使用貸借:借主が自ら修繕を行うことの方が合理的
∵目的物の価値の棄損を無償貸与する貸主側に一方的に負わせるとした場合、結局「貸し損」となる。→貸すことの動因低下→貸借関係の成立にとっては後ろ向きとなる。
逆に貸主が貸与による目的物の価値の低下を借主に負担してもらえば、貸さないことに固執する理由(否定的要因)が減少する。当然、所有者として未使用物の保有志向を備えている人はいるが、それはそれでよい。要は、そうした否定的要因が減少することにより、貸与という価値の交換(経済活動)を選択する人が増加するという一般的傾向を肯定的と捉える立場からみれば経済活動の機会増大に他ならないわけだから。
使用貸借契約
使用貸借契約
・貸借物(借用物):目的物
・無償貸与のプロセス
貸与物の移動(貸主→借主→貸主、貸主→借主→所有権移転)
費用分解
・移設・移動の費用負担:持参時と撤去時
・使用→無償:
対価は?無償使用させることのメリット
→目的物の使用機会付与に付随・関連した形での貸主の投資資本回収
【例】機器貸与→機器を使用に付随した機器製造製品の売上げ
・機器持参・撤去費用→貸主にとっては移設費はいずれかの地点で何らかの形で回収。
→持参部分は相手先への機器設置の誘引として無償にすると→製品で回収か?
→撤去費用を見越して製品の価格をつけているわけではない。また、撤去費用は按分で
製品料金に上乗せして請求する場合、費用回収期間が確定できない。
→携帯電話の費用を分割で回収とするのと同じ(所有権は移転していない?)。
→無償で使わせて、かつ、撤去費用までこちらの負担とするならば、どうやってその費用を
回収する→製品への価格上乗せ→この場合の借主のデメリット:もし貸主の帰責事由により撤去となった場合の撤去費用は貸主負担と定めていた場合と比べ、余計な上乗せ料金を貸主に払っていたことになりデメリットとなる。最初から撤去費用を製品代金に反映させる形でそうしたリスクを取るか?それとも、撤去費用の支払いは撤去決定時点の事実判定にまで持ち込むか?→将来の不確定な事実にかからしめるより、実態に沿った費用回収を最終的に行った方がいいという立場もある。
【例】携帯電話の分割払いの途中に解約した場合の費用負担→毎月割賦販売契約で回収することで予測可能性が立つ→携帯電話会社の望むプラン
・維持・管理・修繕・原状復旧→【原則】借主
・借主の注意義務:【原則】善管注意義務
2010年1月12日火曜日
資金調達
1.個人・会社【共通】
・担保による融資:担保の存在が前提
・担保対象:個人資産、個人保証(本人:人的保証)⇔物上保証 cf. 共同保証
不動産、特許(出願段階、特許法改正へ)
・発明・技術→特許取得前(出願段階)で売買、ライセンス契約の対象に
2.会社の資金調達
3つの資金調達手段(②、③が会社法規定)
①借入れ(銀行等):借金(負債:特定の借金、契約成立の困難さ:貸主との1対1関係)
※商業銀行の資金調達方法:預金
投資銀行の資金調達方法:投資家からの私募
②募集株式の発行等:not借金:純資産
③社債の発行等: 借金(負債:借金の小口化:大量の貸主たる社債権者が発生)
② 新株発行は、既存株主に対する不利益要因→配慮が必要
「既存株主の保護」と「会社の資金調達のしやすさ」を調整:会社法199~213
③ 社債権者の保護、社債発行規制:会社法676~742