2013年12月29日日曜日


same with と same as の詳細な違いとは
http://okwave.jp/qa/q4217410.html

どちらも、「~と同じである、~も同然{どうぜん}である」といった訳になるかと思いますが、"same with"は、「行動・態度などについて」いう場合に使われ、"same as"は、それ以外の場合に使うという違いがあります。


「本当に礼儀正しい」 本音を隠す日本人の真意
http://kaigainohannoublog.blog55.fc2.com/blog-entry-667.html

ビジネス観 

興味深い連載がいくつか。文章も明瞭。
下から。
http://www.zakzak.co.jp/economy/rensai/economy-r16372.htm


以下、抜粋。



表面的な感覚や印象だけでは判断を誤る 数字を詳しく検証しよう
http://www.zakzak.co.jp/economy/ecn-news/news/20131121/ecn1311210725002-n1.htm

(引用)
 「これから訪問するお客さまは、昨年度は債券運用に積極的だったようですね」と聞く私に、上司は逆に質問をした。

 「なぜ、そう思うのか」

 「債券残高をけっこう増やしたみたいですよ」と私。

 「うん。では、この顧客は昨年度からどのくらい債券残高を増やしたのだ。平均年限はどのくらい長くしたのか」

 「えっ、確か、数千億規模で……」

 「もっとしっかり勉強しておけ。確かに保有債券残高は2兆5000億円から約3兆円に増やした。しかし、平均年限は短くなっている。残高が増えたからと言って、積極的に運用したとは言えないのではないか」

 返す言葉が見つからなかった。たとえ残高を増やしていても、平均年限を短くしたということは、今後の債券価格(特に長期間のもの)の動向を慎重に見ていることの証だからだ。つまり、この金融機関は債券運用に積極的だったとは言えない。

 私はつい表面的な感覚や印象などで物事を認識する癖を持っている。この場合も債券運用残高が増えているという側面だけを捉えて、顧客は債券運用に積極的なのだと短絡的に考えてしまった。

 しかし事実は、顧客のスタンスは私の解釈の正反対だった。数字を基に全体を理解しなければ、事実と異なる解釈をしてしまい、その後の判断を誤るきっかけとなり得ることをこの時に学んだ。

 「物事を判断するときは、必ず具体的に数字を詳しく検証して結論を出すべきだ。感覚で判断すると、とんでもないことになるぞ」
(引用終)


将来の目標を定める 何を目指しどう実現するか…思考過程が大事
http://www.zakzak.co.jp/economy/ecn-news/news/20131107/ecn1311070721000-n1.htm

(引用)
私は、英国の著名な大学のブースを覗いた。

 「こちらの大学の特徴を教えていただけますか」。そう問いかける私に、大学の入試責任者は丁寧に応対してくれた。そして私の次の質問に彼の目の色が変わった。

 「大学を選ぶ際の判断基準は何にすべきでしょうか」と聞く私に、彼は熱く語った。

 「大学名で選んでも仕方ない。たとえば、私たちの大学はランキングでは、英国のトップ10に入るものの、学部によってその順位は大きく異なるし、ランク自体も研究成果などで測っている傾向にある。従って教育を受ける側にとって、ランクや大学名をベースに進路を考えても意味がないと思う。何を勉強したいかをまず考え、その上で、その学問を究めるために最適な大学を選ぶのが一番でしょう」

 確かに彼の言う通りだ。ついつい大学名やランクなどで進路を決めてしまいがちだが、本来は何を学ぶかを明確にして、それをどこで学ぶのが最適かという思考の順序が重要なのだ。

 このことは、就職やその後の転職の際にも言える。

 有名な大企業に就職したい、より大きな世界で働いてみたいという気持ちは多くの人が持っている。しかし。その前に、何を目指していて、それを実現するためにはどこで働くべきかということを真剣に考える必要がある。この思考過程を経ずに、企業名やイメージにのみ捉われていると、先々後悔することもある。

 もちろん、何をしたいのかを若いうちから分かっている人は多くはないだろう。私自身、もともと銀行員を目指して邦銀に入ったわけではない。将来やりたいことが見つかったときに対応できる職種に就いておきたかっただけなのだ。

 答えを見つけるのは簡単ではない。しかし、真剣に将来の目標を定める努力をすること自体に大きな意義があると考える。

(引用終)



「やる気の素」を考える 短期的な業績と中長期的な視点
http://www.zakzak.co.jp/economy/ecn-news/news/20131003/ecn1310030746005-n1.htm



「決断法」は人それぞれ 納得いくまでとことん悩む
http://www.zakzak.co.jp/economy/ecn-news/news/20130926/ecn1309260735001-n1.htm
(引用)
 このように、私の決断の仕方は最初は悩み、考え、なかなか結論が出ない。さらに考える。最終的に決断するまでは、かなりの時間を要する。よくビジネスの世界では「即断即決」がいいことのように言われる。その場、その場でしっかり決断できる人もいることだろう。

 しかし、私の場合は即断即決がなかなかできない。根が臆病なのかもしれない。それでも、いったん決断すれば、多少環境が悪くても、楽観的に考えることができる。

 言い換えれば、楽観的に考えることができるようになるまで、とことん悩み、考え、さまざまなシミュレーションを行うことが私にとっては必要なのかもしれない。

 決断の仕方は、人それぞれだと思う。

 重要なことは、自分で納得のいく決断を下せるかどうか。時間の問題ではないように思う。

(引用終)


勢いのある作曲家、劣等感がチャレンジ精神を後押し
http://www.zakzak.co.jp/economy/ecn-news/news/20130912/ecn1309120736003-n1.htm
(引用)
 彼によると、作曲の仕事は大変で、自分が作った曲を世に送り出すためには、コンクールで勝ち残るか、演奏会を自主企画するしかないそうだ。企業のサポートを受ける「委嘱」という方法もあるが、現実にはバックアップしてくれる企業が簡単に見つかるはずもない。

 そこで、コンクールの狭き門に挑戦するか、赤字覚悟で自ら演奏会を企画するのだそうだ。

 会合の中で、彼に対する質問があった。

 「それほど大変な思いをしてまで、作曲を続けてこられた原動力は何なのですか」

 「劣等感です」

 彼の答えに会の参加者は一様に驚いた。

 一般的に作曲を始めるのは、12、3歳からが多く、早い人は5、6歳から始めるらしい。ところが彼が作曲を始めたのは、24歳。絶望的なほど遅いデビューだったそうだ。

 しかし、だからこそ、そこから彼は猛勉強をした。「自分は作曲のことは何も知らない」という劣等感が彼のチャレンジ精神を後押しした。

 そして今は、何百年も先の人々が、現在名曲とされているクラシックと同じように自分の曲を聴いてくれることを目標として、精魂込めて作曲活動を行っていると言っていた。

 私は彼の話を聞いて、劣等感をバネにして懸命に努力することは、私たちの仕事にも共通する点があるのではないかと思った。

 組織には、優秀な人もいれば、そうでない人もいる。

 しかし、優秀と思われている人だけが、必ずしもいい仕事をするわけではない。そうではないと思われている人でも、ある時、何かに目覚め、懸命に努力することで、周囲も驚くほどの素晴らしい仕事をするようになった人を、私自身、何人も見てきた。

 そのきっかけが劣等感かどうかは人それぞれだが、劣等感をもバネにするほどの情熱があるかどうか、ここが分岐点なのではないだろうか。

(引用終)


決断したら行動あるのみ! ベンチャー企業経営者の波瀾万丈の半生
http://www.zakzak.co.jp/economy/ecn-news/news/20131212/ecn1312120720002-n1.htm
(引用)
懸命に努力をしながらも明るく積極的に仕事に取り組む姿勢も同時に重要なのだ。
(引用終)



外資金融で働く先輩が貯金をしなかったワケ
http://www.zakzak.co.jp/economy/ecn-news/news/20130228/ecn1302280712006-n1.htm
(引用)
 「先輩、貯金していないのですか」

 「貯金する=守りに入る、と俺は思っている。だから、しない」と断言していた。

 当時の私は、いつクビになるか、毎日冷や冷やしていたため、先輩のこの割り切り方にいたく感服した。

 なるほど、貯金もせずに自分を追い込んでいるだけあって、彼の営業としての活躍ぶりは業界でも有名だった。当然、収入もかなりあったと思われるが、派手な生活を改めることはなく、おそらく、その後も貯金はしていないと思われる。常に攻め続ける必要のある業界では有効なスタイルなのかもしれない。

 一方、貧乏性の私は派手にお金を使うこともできず、毎年貯金が増えると、少しホッとしたりしていた。

 今でもこの先輩のことを思うと、自分の器の小ささを痛感する。彼はお金を使うことで自らを追い込むと同時に、人脈も広げていった。その甲斐あって、ビジネスの幅も広がり、その後さらに大きな成功を収めた。

 私には到底まねのできないライフスタイルだ。もし私が先輩のようなスタイルを採った場合、強靭な精神力を持ち合わせていないため、おそらく途中でまいるだろう。

 どのようなライフスタイルが正しいのかは、それぞれの人の考え方次第。自分で納得できれば、それがベスト。しかし、自分とは正反対のライフスタイルにときに憧れてしまう。
(引用終)


http://www.zakzak.co.jp/economy/ecn-news/news/20130221/ecn1302210716002-n1.htm
(引用)
人を教育する際、ときに大胆な手法を採り入れることで、本人の自覚を引き出すことができる。
(引用終)


全力でやりきる! そこに常識では考えられない進歩
http://www.zakzak.co.jp/economy/ecn-news/news/20130131/ecn1301310711005-n1.htm
(引用)
確かに、賢いやり方なのかもしれない。ある程度の実績が上がっている場合、年度の後半に業績実現のタイミングや数値を調整して実績を抑えておく。実績が十分に上がっていない場合は、最後にあがいても大した見返りは得られない。

 よって、この場合も同様に実績を抑える。

 すると、「次年度の個人およびチームの目標値も抑えられ、みんなが楽になる」「次年度の目標を少しでも達成可能な数値にしておけば、解雇やボーナスの激減などという悲惨な結果を招く可能性を減じることができる」……。外資金融業界は実績に厳しい業界だけに、こう考えて実績を温存するのも無理もない。

 しかし私は、最後まで全力でやりきる必要があると感じていた。

 それは前回書いた「今年はどうなるか」という不安を払拭するためだったのかもしれないが、その頃の私は、全力でやりきった先に新しい何かが見えるはずだと考えるようになっていた。険しい山を登り切った後に、それまでの自分とは違う自分を認識する感覚に似ている。

 ある年、私は年の半ばには当初の目標を達成していた。しかし、最後のぎりぎりまで数字にこだわり、上げられるだけの実績を上げた。

 そして、それまでの常識では考えられない水準を達成した。当然、会社側の翌年の私に対する期待は大きくなった。

 つまり、プレッシャーも大きくなったわけだ。しかし同時に、私自身に対するマーケットの評価も高まった。マーケットでの評価が高まるにつれ、自社内での発言力も高まり、結果、私が理想とする顧客へのアプローチ、つまり全社を挙げた組織ぐるみのアプローチが容易に進められるようになった。

 そして、ますます実績も上げられるようになった。最後まで実績にこだわり、手を抜くことがなかったために得られた進歩だった。
(引用終)




「沈黙はパワーなり」 顧客との“交渉術”
http://www.zakzak.co.jp/economy/ecn-news/news/20130704/ecn1307040709001-n1.htm
(引用)
 「福留さん、交渉の際に強力な武器となるのは何でしょうか」

 私は突然、講師から質問されて慌てた。部下もその場にいる上、長年営業として顧客との交渉に当たってきた私が間違うわけにはいかないからだ。

 「…………」

 うまい答えがすぐに見つからず、黙っていると、「さすが、福留さん、素晴らしい」と、なぜか褒められた。

 講師は続ける。

 「皆さん、そうなんです。答えは沈黙です」

 セミナールームはどっと笑いに包まれ、私は思わず赤面した。完全にあしらわれたのだ。

 講師は、私に軽く詫びた後、詳細を説明してくれた。

 「いま、福留さんが沈黙していたとき、皆さんはどう感じましたか。福留さんが、何を言うのかと引き込まれませんでしたか。交渉は押すばかりではダメです。時には引くことが必要なのですが、その時には、ぜひ、沈黙してみてください。相手は、次にあなたが何を言うのかを探りたくなります。さらに、沈黙は相手にプレッシャーを与えます。実際、顧客との交渉の際にこちらが沈黙すると相手は気まずくなり、自分からいろいろと話し始めたりします。その中には、多くのビジネス上のヒントが含まれていることでしょう」

 「なるほど、まさに交渉の場における沈黙はパワーなり、ですね」

 日頃から顧客との交渉の現場で鍛えられているはずの社員たちが膝を打った。

 このセミナー以降、ボーナス交渉の場で沈黙する社員が増えたことは言うまでもない。
(引用終)

2013年11月30日土曜日

自営業を営んでいたが、大怪我により車椅子生活になってしまった

374: 名無しさん@お腹いっぱい。: 2013/06/21(金) 06:46:16
初めて書き込みます。
少し長いです。昨夜の話です。

俺は自営業で、ちょっと特殊な仕事をしていた。
従業員も使っていたし、余裕もあったので
今の嫁と結婚する時は、専業主婦でもいいよ!と、嫁に言ったが
私も一緒に仕事がしたい!と言ってくれ
仕事に関しては、まったく素人だったが
嫁に合っていたらしく、嫁はメキメキと仕事が出来る様になった。
従業員達との関係も良いし、本当に皆、家族同然だった。


そんな中、俺が仕事で大怪我をした。
後遺症が残り、片足は完全に駄目で、もう片足は何とか感覚があるだけ。
なんとかリハビリをするものの、完全には元に戻らず
ほとんど車椅子生活をしている。
もちろん、仕事も出来なくなった。
仕事が好きだった俺は、酷く落ち込み
一時鬱にもなった。
これから先、嫁と従業員を抱えて、どうすればいいんだ。
と、途方にくれていた時、嫁が病室にきて
「ねぇねぇ!次の仕事ね、こうしたいんだけど、どう思う!?」
と、あっけらかんと聞いてきた。
見舞いにきた従業員も皆、次はどうすればいいですか!?
と、聞いてきた。
嫁も、従業員も、会社を潰さないように必死だった。
それからは、嫁に病院から頻繁に連絡したり
見舞いに来てくれた時に、仕事の指示を出したりして
俺が退院するまで持ってくれた。
退院してから、リハビリに通い、それでも車椅子生活が続き
仕事も家事も、嫁が従業員と手分けして
全部やってくれた。
俺は、このままではいけないと思い。
車椅子のまま、何とか事務処理だけはしようと
気合いで頑張った。
そして、嫁の代わりに俺が家事をしようと思い
ゆっくりしか出来ないけど、料理と洗濯と
簡単な掃除だけは出来る様になった。


375: 名無しさん@お腹いっぱい。: 2013/06/21(金) 06:46:17
完全に専業主夫状態になった俺は
嫁に対して、かなり負い目があった。
悔しくて、辛くて、死にたくなる時もあった。
それでも嫁は
「なぁ~に言ってるの!あんたがいなきゃ
仕事の指示出せないじゃない!!
あんたは家の事やってくれてるんだから
立派に働いてるよ!!
仕事の事は、私にまっかせなさーい!!」
と言って、常に明るく振る舞っていた。
俺も、嫁や従業員が励ましてくれる事もあり
足は治らないが、心はかなり回復した。

事故から数年経ち、いつの間にか嫁は立派な経営者となった。
俺が指示する事もあるが、ほとんどは嫁の判断でやっている。
従業員も、定年退職した人以外は
ずっと同じメンバーがいてくれて
若い人も少しづつ増えてきた。

そして、ここ何年間の間で
俺は自分の事と、仕事の事で頭がいっぱいで
嫁に「愛してる。」と言っていない事に気づいた。
俺みたいな、障害者で、主夫やらせてもらっている分際で
嫁に愛してるなんて言ってもいいものか?と思ったが
ここに書いてる皆の書き込みを見て、勇気を貰い
昨晩、決行した。


376: 名無しさん@お腹いっぱい。: 2013/06/21(金) 06:46:18
お、リアルタイムだ支援


377: 名無しさん@お腹いっぱい。: 2013/06/21(金) 06:46:19
仕事から帰ってきた、汗だくの嫁に風呂を進め
その間、俺は自分と嫁の分の晩酌を用意した。
この時点で、俺の心は何故か緊張しっぱなし。
嫁が風呂から出てきて、二人で酒を飲んだ。
なんとなく会話が続かなくて、モゴモゴしてる俺に嫁は気づき
「どうしたの?」と聞かれた。
俺は今まで、結婚してから苦労をかけた話と、これからも死ぬまで苦労を
かけ続けるだろうと言う話をし
最後に、「お前がいなかったら、俺はきっと死んでいた。
お前が色々してくれるから、俺はこうして生かして貰っている。
ありがとう。愛してる。」
と、嫁の目を見て言った。

そしたら、嫁はジワジワと泣き顔になり
次に、大泣きしながら俺に飛び付いてきた。


378: 名無しさん@お腹いっぱい。: 2013/06/21(金) 06:46:20
嫁はワンワンと俺の膝の上で泣き
「本当は怖かったんだよ~!!
あんたが仕事で機械に挟まれた時
もう死んじゃうんじゃないかと思って
怖かったんだよ~!!!
でも、あんたは病院のベッドの上でも
自分の事より、私や従業員や、会社の事を気にしてて
私が落ち込んじゃいけない!と思って
精一杯泣かないように我慢してきたんだよ~!!
車椅子でも、寝たきりになっても喋れなくなってもいいから
絶対私より先に死なないでおくれ~!!」

と、半ば叫びぎみに話す嫁に
俺も大泣きした...。
本当は、嫁だって素人同然から会社を回すなんて
怖かったんだ。俺が死ぬかと思って怖かったんだ。
今までずっと我慢してたんだ。
と思い、二人で大泣きした。

仕事では、もうまったく使い物にはならないけど
なんとか、嫁と従業員をバックアップ出来る様に
ますます頑張らなくてはいけない。と思った。
そして、嫁をもっともっと大事にしなければいけない。と思った。

今の時期は忙しいが、冬手前くらいになったら少し暇が出来るので
嫁と一緒に、俺が車椅子になってから
初めての旅行に行こう!と嫁と約束した。

終わりです。
ありがとうございました。

Evolution of mankind?

2013年11月21日木曜日

プロジェクトに往々にして見られる問題

よくみる説明




Expert
http://www.youtube.com/watch?v=BKorP55Aqvg


納期について

ボージョレ・ヌーボー

ボージョレ・ヌーボーの各年の評価

1998「10年に1度の当たり年」
1999「品質は昨年より良い」
2000「出来は上々で申し分の無い仕上がり」
2001「ここ10年で最高」
2002「過去10年で最高と言われた01年を上回る出来栄え」「1995年以来の出来」
2003「100年に1度の出来、近年にない良い出来」
2004「香りが強く中々の出来栄え」
2005「ここ数年で最高」
2006「昨年同様良い出来栄え」
2007「柔らかく果実味が豊かで上質な味わい」
2008「豊かな果実味と程よい酸味が調和した味」
2009「50年に1度の出来栄え」
2010「2009年と同等の出来」「今年は天候が良かった為、昨年並みの仕上がり。爽やかでバランスが良い」
2011「2009年より果実味に富んだリッチなワイン」「出来が良く、豊満で絹のように滑らかな味わい」
2012「ボジョレー史上最悪の不作」「糖度と酸度のバランスが良く、軽やかでフルーティーな仕上がり」


一番品質がよかった年は?

2013年10月16日水曜日

やなせたかし(94)死去 2013/10/15




http://aramame.doorblog.jp/archives/33989227.html
やなせたかし(94)「まだ死にたくない」 @今年6月




やなせたかし(94)「まだ死にたくない」 @今年6月





115: 風吹けば名無し:2013/10/15(火) 22:35:44.33 ID:seEHEqS3

なにがきみのしあわせ
なにをしてよろこぶ
わからないままおわる
そんなのはいやだ


167: 風吹けば名無し:2013/10/15(火) 22:41:03.65 ID:RtwFYt9a

そうだ!嬉しいんだ生きる喜び たとえ胸の傷が痛んでも
何の為に生まれて 何をして生きるのか 答えられないなんて そんなのは嫌だ!

今を生きることで 熱いこころ燃える だから君は行くんだ微笑んで。
そうだ!嬉しいんだ生きる喜び たとえ胸の傷が痛んでも。

嗚呼アンパンマン優しい君は 行け!皆の夢守る為
何が君の幸せ 何をして喜ぶ 解らないまま終わる そんなのは嫌だ!
忘れないで夢を 零さないで涙 だから君は飛ぶんだ何処までも

そうだ!恐れないでみんなの為に 愛と勇気だけが友達さ
嗚呼アンパンマン優しい君は 行け!皆の夢守る為


173: 風吹けば名無し:2013/10/15(火) 22:41:37.83 ID:RtwFYt9a

時は早く過ぎる 光る星は消える
だから君は行くんだ微笑んで

そうだ!嬉しいんだ生きる喜び
たとえどんな敵が相手でも

嗚呼アンパンマン優しい君は
行け!皆の夢守る為


特攻でなくなった弟のことを思いながら書いた歌詞らしい


282: 風吹けば名無し:2013/10/15(火) 22:53:20.05 ID:l64a5pe6

12の真珠という童話集に登場した初代アンパンマンは
ただ空を飛べるだけの小汚い中年男で
貧困や戦争によって飢えに苦しむ子供たちにアンパンを配ることで世界を平和にしようと
独裁国家だろうが紛争地帯だろうが単独で乗り込んで活動してた
なのに世界中の人からは戦う力を持たない薄気味悪い男と蔑まれて
救った子供たちからですらダサいとバカにされた
彼はそれでも世界の平和を望み
誰からも尊敬されないのにアンパンを配り続けた
その挙句の果てに軍隊に敵機と間違われて撃たれ
誰にも知られずに死んでいった

2013年9月25日水曜日

GFDL違反とは

WikiでLara fabianの記事を見てみると削除されている。
GFDL違反というが…。

GFDLの意味はこちら
http://ja.uncyclopedia.info/wiki/GNU_Fearsome_Dude_License

(引用)
詳細は誰にも解読不能だが、誰かが執筆した文章に難癖をつけるときに使用される。誰にも解読不能なのでどう対処するか誰にもわからず、「こうじゃないか」と誰かが考案したテンプレートを踏襲するといいとされる。しかし何の解決にもなっていない。最悪、著作権違反で逮捕されたり、罰金をはらわされる可能性もある。

結局、荒らしが難癖をつけるのに利用するだけで、自分の首を絞めている。アメリカの「禁酒法」に近い概念の規約である。

解決方法は、執筆した内容を破棄してしまうことであるが、自分で削除すると荒らしがまたやってきて勝手にRevertして確実に騒ぎだすので、たとえ管理者権限であったとしても、編集者の立場を放棄するしかない。

このため「翻訳依頼」が出ている項目には決して手をつけてはならない。

文章は7つの戒律によって作られているらしいが、誰にも解読できないので噂にしかすぎない。

GFDLを採用したサイトは最終的に解散する運命にある。


(引用終)


意味の解説があってよかった。言葉の意味を語ることまで禁止されると都市伝説になってしまうし…。

2013年8月26日月曜日

人のエピソード:北川景子

北川景子 
「セーラームーンのオーディションのとき、何も取り柄がなかった私は黙々と芋版を彫りました」

「ごくごく普通の冴えない高校生だった私は何も一芸を持ち合わせておらず、オーディション前夜まで何を披露するか決められずにいました」と
「就寝前、私はとうとう思い詰め、サツマイモを半分に切ってラップで包み彫刻刀と一緒に鞄の中に入れました」
「当日のオーディション会場では容姿端麗で、歌やダンスやバレエ、新体操など才能豊かな少女たちに紛れ、もうどうにでもなれと惨めな気持ちで審査員の前で黙々と芋版を彫って合格しました」
「現実に打ちのめされ神戸までの帰りの新幹線では『落ちるなら芋で落ちた。』と何度も強く思いました」と17歳だった当時の心境を振り返っている。

 http://www.cinematoday.jp/page/N0053127

2013年8月19日月曜日

不服申立てと保険給付

介護給付費等に係る処分に関する都道府県の不服審査について

http://www.mhlw.go.jp/topics/2005/04/tp0428-1h/05.html

2013年8月18日日曜日

箴言集


1.「疲れた」は、頑張った証拠
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/23(火) 01:03:09.23 ID:57F6MI060
「疲れた」は、頑張った証拠。
「失敗した」は、挑戦した証拠。
「緊張する」は、それだけ本気の証拠。
「やめようかな」は、今まで希望を捨てずにいた証拠。
「素直になれない」は、それだけ相手の事を考えてる証拠。


2.とらわれるな
 嫌な人のことを考えていること自体、時間やエネルギーの無駄。
 貴重な時間とエネルギーを浪費するのはもったいない!!!

2013年8月17日土曜日

各種ソフト

漢数字⇒算用数字一括変換
http://www.hi-ho.ne.jp/tomita/tips/tips_wd_001.html

VBAを学ぶサイト
http://www5b.biglobe.ne.jp/~suugaku/vbakougi/index.html


専門用語なしの vba マクロ 入門 2013 2010 2007 対応講義 第1部
http://www5b.biglobe.ne.jp/~suugaku/vbakougi/new1/index.html

思考ツールの大前提は言語。では具体的に言語をどう使う?

思考ツールとしての言語


言語化はどう役立つ?
・存在認知、事実整理、思考整理、概念操作、仮説検証作業


・言語化≠思考整理とは直ちにいえない。言語化したものを整理する必要。
・整理・思考作業の端緒・足がかりを提供するに過ぎない。その足がかりで立ち止まり、それ以上先に進めない場合が多いのではないか?

思考整理とは?
・世の中の全てを記述することではない。
・選択すること


・思考することは各人に固有の作業。何をどこまで進めるかは、自己責任

目的に照らして、効果の高い整理法が求められる。

例えば、試験に合格するための理解としての比較認識法
http://blog.livedoor.jp/tyosokutaro/archives/50344449.html
(引用)
私が提唱する「比較認識法」の最大のポイントは、
「問題に出る形で、出る範囲内で」整理することです。
それ以上でも、それ未満でも、効果は薄くなります。
整理のための整理を始めると、途端に情報が芸術作品になって
しまうのです。情報は単なる道具です。使えることが重要です。
(引用終)




思考整理方法、便利ツールを人は求める傾向。需要と共有
・大ヒット、ベストセラー、多数の信者、ファンなど

・宗教:存在意義や集団帰属意識、正しいものについいての答えを与える。
・ハウツー本:方法に従えば間違えないという安心とある程度の効率性を与える。
挑戦や根本的疑義はそこからは生まれない。

・中には一定の効率性、集団知を提供するもののあり、利用することに価値はある。
⇒自分のものにする必要がある。念仏のように唱えているだけではだめ。
⇒逆に念仏のように唱えられれば十分では?というレベルで安住しているのでは?
思考は完全に穴に引っこみ、叩かれれば出てくるというレベル。
積極的・活動的なあり方とはいえない・・・。

・自律的であることと他律的(他者依存)になることのバランスの見極めは難しい
「二者択一でない」というところから次にどう進む?
⇒進むには自ら行動で示す必要あり
⇒行動のマイルストーンを定め、そこに歩みを進める。自己確認し、社会に表現する
これがなければ、自己の歩みのない人間ということになる。

・世間のツールに対して、自分なりの独自の解釈と使い方を学び、自分のものとすること
⇒赤ん坊にようにありのままに受け入れること(≠自分なりに考える姿勢)
⇒大人として評価をすること(あなたの考えを述べよ)  

・全ては無理。優先順位をつけること。
優先順位ごとに進捗を確認し、自分にフィードバックする

Blogger編集

ラベルの一括変換

http://www.kuribo.info/2013/05/blogger-remove-labels.html

投稿からラベルを削除する

 投稿をラベルでフィルタリングしたら、ラベルを外したい投稿にチェックを入れます。そのあと、ラベルボタン  を押すと、「ラベル追加・削除」のセレクトボックスが出ます。

 ここがちょっと分かりにくいんですが、このセレクトボックスで、投稿にまだついていないラベルを選ぶとラベル追加に、投稿にすでについているラベルを選ぶとラベル削除になります。

ブログを続けていると、ラベル名に一貫性が保てなくなってラベル名を一括変更したい場面が出てくると思います。たとえば投稿につけている「Amazon」というラベル名をすべて「アマゾン」に変更する場合など。

 そういう場合には、上記で説明したように投稿を「Amazon」ラベルでフィルタリングして表示し、全選択、ラベルボタンから「新しいラベル」で「アマゾン」ラベルを追加したあと、再びラベルボタンから「Amazon」ラベルを削除すれば、すべての投稿の「Amazon」ラベルが「アマゾン」ラベルに書き換えられます。


 これらの方法を知っていると、ブログ全体のラベル編集がとても簡単に行えると思います。時間のあるときなんかに、ブログのラベル整理をしてみるといいかもしれませんね。

2013年7月16日火曜日

office memo



エクセルで特定のセル以下の全部のセルの選択方法
Ctrl+Shift+↓

2013年6月24日月曜日

【論点】

各年金の加算額の支給対象者を整理

2013年6月20日木曜日

被保険者


□短時間就労者(雇用保険法)

パートタイマー(短時間就労者)の各保険と税金関係
http://www.sr-suzuki.jp/customer/pdf/parttimer.pdf



http://www.topandcore.com/news_contents_1435.html

H24 法改正

労働法の法改正
http://www.topandcore.com/news_contents_1451.html

SLAPPとは何か?

大企業や団体など力のある勢力が、それとは反対の意見を持つ人々の発言を封じ込めるために起こす、報復的、恫喝的なな民 事訴訟のことをSLAPP(Strategic Lawsuit Against Public Participation)と呼ぶ。アメリカでは二五の州・地域にSLAPPの被害を防ぐ法律がある。            

2013年6月15日土曜日

Plan Sponsors Look to Offload Pension Risks

Plan Sponsors Look to Offload Pension Risks

Volatility in equity markets, fluctuating interest rates, and the simple fact that people are living longer all contribute to greater risks and a more difficult management challenge for defined benefit plan sponsors. These risks are prompting some sponsors to consider a buyout of their defined benefit plan liabilities by a third party, typically an insurer. Mercer’s Pension Buyout Index, published monthly for the US and UK markets, allows plan sponsors to see at a glance the relative cost of a buyout and how that cost changes over time.
“In order for plan sponsors to make the best decision, they should compare the current cost of risk transfer through annuitization with the total cost of retaining pension obligations on the balance sheet,” says Sean Brennan, a Principal in the Financial Strategy Group of Mercer’s Investments business. “Sponsors that opt to transfer the liabilities associated with a defined benefit plan then have several options, including a full buyout, a partial buyout, or a buy-in.”
Because pension risk management strategies can have a material impact on key corporate financial metrics and participant security, plan sponsors should be well informed when exploring their options, he notes.

http://mthink.mercer.com/plan-sponsors-look-to-offload-pension-risks/?mkt_tok=3RkMMJWWfF9wsRonuKTJcO%2FhmjTEU5z17O0kWq62h4kz2EFye%2BLIHETpodcMRMRmN6%2BTFAwTG5toziV8R7XHLc1k38MQXhDh

2013年6月2日日曜日

格言

調査

 http://www.searchquotes.com/search/Consciousness_For_Your_Actions/


The more conscious you are of your words, thoughts and actions, the more positive seeds you will plant.


Progress is a nice word. But change is its motivator. And change has its enemies.


 

2013年5月28日火曜日

社会保険 機関/登場人物/事業/書類

■雇用保険法
□事業
・雇用保険事業
・雇用保険二事業
 ・雇用安定事業
 ・能力開発事業
・就職支援法事業


■健保法
□地方社会保険医療協議会
□中央社会保険医療協議会

□ 保険医療機関等
□ 保険医療機関
【定義】 厚生労働大臣の指定を受けた病院もしくは診療所
・医師
・歯科医師
⇔保険医

□ 保険薬局
【定義】 厚生労働大臣の指定を受けた薬局
・薬剤師
⇔保険薬剤師


・保険者:
・保険者等:



□事業
・保健事業(150条1項)
・福祉事業(150条2項)
・訪問看護事業


■国民年金法
国民年金事業
・国民年金基金の加入員


■厚生年金保険法
厚生年金保険事業



■徴収法

事業
□強制適用事業
□暫定任意適用事業

□有期事業
 ・立木の伐採の事業
 ・建設の事業
□継続事業
□一括有期事業

□一元適用事業
□二元適用事業
・港湾運送の事業


労働者派遣事業

書類
□保険関係成立届
□任意加入申請書
□労災保険関係成立票
□名称・所在地等変更届

高齢者医薬確保法



介護保険法
■事業
□介護保険事業
□地域支援事業
□国、都道府県、地方公共団体、医療保険者
□保険者
□被保険者
□介護支援専門員、世帯主


2013年5月15日水曜日

労働法 機関/登場人物/事業/書類



□労働基準法
■人
・使用者、労働者
・事業主
・管理監督者、経営者
・国家公務員、地方公務員(公務)
・代理人
・従業者

■事業
・特例事業(商業、映画・演劇業(映画の製作の事業を除く)、保険衛生業、接客・娯楽業)

■書類
・労働者名簿
・賃金台帳
・災害補償に関する書類
・労働関係に関する重要な書類


□安衛法
■人
・事業者
・労働者

・医師
・歯科医師
・産業医
・保健師

労働者災害補償保険法
■人


・受給資格者
・受給権者



・特別加入者
 ・第1種特別加入者
  ・中小事業主等    特定事業
 ・第2種特別加入者
  ・一人親方等
  ・特定作業従事者 
・第3種特別加入者
  ・
  ・

・厚生労働省労働基準局長



■事業
労働者災害補償保険事業
→保険給付
→社会復帰促進等事業
 ①社会復帰促進事業
  ②被災労働者「等」援護事業
  ③安全衛生確保「等」事業

・未払賃金の立替払事業等 独立行政法人労働者健康福祉機構


・適用事業
・国の直営事業
・官公署の事業
・暫定任意適用事業



2013年5月9日木曜日

給付一覧

□給付
・保険給付:保険料を払って給付を受ける
・給付:保険料を払わずに給付を受ける(労災保険、国民年金)



国民年金法:
・遺族給付
・老齢給付
・障害給付

・第1号被保険者に係る独自給付(寡婦年金、死亡一時金、脱退一時金
・保険給付


・予防給付
・現金給付
・現物給付
 ・医療給付



労災法:
業務災害・通勤災害による傷病等:
 負傷疾病→療養(補償)給付:療養の給付、療養の費用 (現物給付、現金給付)
       →休業(補償)給付(4日目以降)  【注意】労基法76の休業補償(最初の3日)
       →傷病(補償)年金

 治癒   →障害(補償)給付  

 障害による介護→介護(補償)給付

 死亡   →葬祭料(葬祭給付)
       →遺族(補償)給付

定期健康診断等の異常の所見→二次健康診断等給付∈現物給付

  1. 二次健康診断
    (1) 空腹時血中脂質検査
    (2) 空腹時血糖値検査
    (3) ヘモグロビンA1c(エーワンシー)検査(*一次健診で受けた場合は不可。)
    (4) 負荷心電図検査又は胸部超音波(心エコー検査)のいずれか一方の検査
    (5) 頸部超音波検査(頸部エコー検査)
    (6) 微量アルブミン尿検査(*一次健診で±、+の所見の方のみ可。)
  2. 特定保健指導
    (1) 栄養指導
    (2) 運動指導
    (3) 生活指導


健康保険法
・継続給付
・健康保険組合の付加給付

■被保険者に関する給付

□傷病に関する給付
(1)療養の給付
被保険者の業務外の疾病、負傷に関し、現物給付として行う医療給付です。
範囲は、診察、薬剤又は治療材料の支給、処置・手術その他の治療、
居宅における療養上の管理及びその療養に伴う世話その他の看護、
病院又は診療所への入院及びその療養に伴う世話その他の看護、です。
食事療養(特定長期入院被保険者に係るものを除く)、
生活療養(特定長期入院被保険者に係るものに限る)、
評価療養、選定療養に係る給付は、療養の給付には含まれません。
療養の給付を受ける者は、その給付を受ける際、
療養に要する費用の額に一定の割合を乗じて得た額を一部負担金として、
保険医療機関又は保険薬局に支払わなければなりません。
(2)入院時食事療養費
食事の提供である療養であって、入院に係る療養の給付と併せて行われるものです。
入院期間中の食事は、健康保険で現物給付する入院時食事療養費と
患者が支払う食事療養標準負担額によりまかなわれています。
特定長期入院被保険者に係るものを除きます。
(3)入院時生活療養費
食事の提供である療養、温度・照明及び給水に関する適切な療養環境の形成で
ある療養であって、入院に係る療養の給付と併せて行われるものです。
療養病床入院時の食費・居住費については、患者が生活療養標準負担額を支払、
残りは健康保険から入院時生活療養費として現物給付されます。
特定長期入院被保険者に係るものに限ります。
(4)保険外併用療養費
被保険者が、保険医療機関等である病院、診療所又は薬局のうち
自己の選定するものから、評価療養又は選定療養を受けたとき、
療養の給付に相当する基礎的な部分について支給されます。
(5)療養費
健康保険の療養の給付等は原則として現物給付ですが、
一定の条件にある場合には被保険者が医療費を立て替え払いし、
あとで請求することにより保険者から費用の支払を受けることができます。
現金給付です。療養の給付等の範囲外のものについて、
療養費の支給が行われることはありません。
(6)訪問看護療養費
疾病又は負傷により、居宅において継続して療養を受ける状態にあり、
かつ、その状態が安定している場合において、
主治医が、その治療の必要の程度につき、一定の基準に適合したものと
認めた場合に、指定訪問看護事業者の指定訪問看護を受けたとき、
一部負担金相当額を控除した額が支給されます。
保険者が指定訪問看護事業者に支払うことができるので、
事実上、現物給付の扱いとなります。
(7)移送費
被保険者が療養の給付(保険外併用療養費に係る療養を含みます)
受けるため医療機関に移送され、その費用を保険者が必要と認めた場合に
支給される現金給付です。
最も経済的な通常の経路及び方法により移送された場合の費用により算定した
金額が支給されます。
(8)傷病手当金
被保険者(任意継続被保険者を除きます)が疾病又は負傷により療養のため
労務不能となり、報酬を得ることができない場合に、
療養中の所得保障を目的とする保険給付(現金給付)です。
療養には、自費診療、自宅療養も含みます。
労務不能1日につき、標準報酬日額(標準報酬月額の30分の1相当額)の
3分の2にあたる額が、支給を始めた日から起算して1年6月を限度として
支給されます。

□死亡に関する給付
(9)埋葬料(埋葬費)
被保険者が死亡し、当該被保険者により生計を維持していた者であって
埋葬を行う者に、一律5万円が支給されます。
被保険者が死亡したが、埋葬料の支給を受ける者がいないときには、
埋葬を行った者に埋葬費として、
5万円の範囲内で埋葬に要した費用(実費)が支給されます。

□出産に関する給付
(10)出産育児一時金
被保険者が出産したときに支給されます。
1児につき39万円(産科医療補償制度に加入している病院等で出産した場合は
42万円)が支給されます。
(11)出産手当金
出産の日前後の一定期間労務に服さず、かつ、その期間、報酬の支払を
受けなかった場合に、1日につき標準報酬日額の3分の2に相当する額が
支給されます。任意継続被保険者及び特例退職被保険者には支給されません。


■家族に関する給付
(1)家族療養費
被扶養者が、保険医療機関等で療養を受けたときに支給されます。
被扶養者に対しては、療養の給付、療養費、入院時食事療養費、
入院時生活療養費、保険外併用療養費という種別はなく、
すべて「家族療養費」として支給されます。
給付の内容は、本人給付の各々の給付の内容と同じです。
支給額について、7割支給、8割支給それぞれの対象となる被扶養者の要件を
おさえておきましょう。
(2)家族訪問看護療養費
被扶養者が指定訪問看護を受けたときに、指定訪問看護に要した費用について、
家族療養費と同様に計算した額を支給します。
(3)家族移送費
被扶養者が、療養のため病院又は診療所に移送されたときに、
本人給付の移送費と同様に算定した額が支給されます。
(4)家族埋葬料
被扶養者が死亡したとき、被保険者に支給されます。
「被扶養者」の死亡に限るので、死産児については支給されません。
(5)家族出産育児一時金
被扶養者が出産したとき、被保険者に支給されます。
支給額は、本人給付の出産育児一時金と同額です。
家族給付とは言っても、家族に関する給付を受ける権利があるのは、
被保険者です。
「被扶養者に支給する」のではありませんから、
ひっかからないように気をつけてください。
次は、高額療養費と高額介護合算療養費について、です。

■高額療養費
被保険者や被扶養者が支払った一部負担金や自己負担額が高額になると、
一部負担金等の支払が困難となり、医療を受けることができない事態に
陥ることが考えられます。
このような事態を防止するために、一部負担金等の額に上限
(高額療養費算定基準額=自己負担限度額)を設け、
支払った一部負担金等の額が高額療養費算定基準額を超えるときは
超えた部分が請求により払い戻される制度です。
高額療養費算定基準額には、
(1)世帯合算(一部負担金等世帯合算額)に係るもの、
(2)70歳以上75歳未満の者に係るもの、があります

■高額介護合算療養費
療養の給付に係る一部負担金等の額並びに介護保険法に規定する
介護サービス利用者負担額及び介護予防サービス利用者負担額
(それぞれ高額療養費、高額介護サービス費又は高額介護予防サービス費が
支給される場合には、当該支給額を控除した額)の合計額が著しく高額である場合に、
当該一部負担金等の額に係る療養の給付又は保険外併用療養費、療養費、
訪問看護療養費、家族療養費もしくは家族訪問看護療養費の支給を受けた者に対し、
高額介護合算療養費が支給されます。
介護合算算定基準額(自己負担限度額)についても、
テキストで確認して覚えておきましょう。


保険給付に関して、最後に、日雇特例被保険者について、少し触れておきます。
日雇特例被保険者とは、適用事業所に使用される日雇労働者をいいます。
日雇労働者は、日雇特例被保険者となったときは、
日雇特例被保険者となった日から起算して5日以内に、一定の場合を除き、
厚生労働大臣に日雇特例被保険者手帳の交付を申請しなければなりません。
日雇特例被保険者が保険給付を受けるには、
保険料納付要件を満たす必要がありますが、日雇特例被保険者の保険料は、
交付された日雇特例被保険者手帳に健康保険印紙を貼付し、
これに消印することにより納付します。
保険給付は、一般被保険者・被扶養者と同様ですが、
日雇特例被保険者特有の制度として「特別療養費」があります。
日雇特例被保険者が保険給付を受けるためには、
保険料納付要件を満たす必要がありますが、
それゆえ、はじめて被保険者となった者は、
当初の2月間(保険料納付要件を満たすまで)は
受給資格を取得することができません。
このような状況を解消するため、保険料納付実績がない場合でも
保険給付を受けることができるように設けられたのが「特別療養費」です。
「特別療養費」については、
・支給期間が、被保険者手帳の交付を受けた日の属する月の初日から起算して
3月間であること(ただし、月の初日に被保険者手帳の交付を受けたときは2月間)、
・受給手続として、指定市町村長等に被保険者手帳を提出し
「特別療養費受給票」の交付を受ける 必要があること、
の2点をおさえておきましょう。

国年法
・第1号被保険者の独自給付:寡婦年金

・付加年金:老齢基礎年金の上乗せ給付


国民健康保険法
・法定必須給付
・法定任意給付
・任意給付



年金の経過措置

経過措置:

□ 母子福祉年金、準母子福祉年金
S61.4.1 遺族基礎年金に裁定替え

□ 障害福祉年金

S61.4.1 障害基礎年金に裁定替え

【注意】
「老齢福祉年金」だけは、昭和61年4月以降も「老齢福祉年金」としての給付がありますので注意してください。

2013年5月8日水曜日

記憶力 / 脳の鍛え方

暗記の方法

1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/08(水) 08:51:17.04 ID:6iGlOiKGO
人間は覚えようとしなくても脳内に情報は入る
何もしなくても見聞きするだけで頭の中に情報は入って残ってしまうのだ
例えばアニメは一回見れば鮮明に思えているかは別として
二週目の視聴の際にはそうだったそうだったと必ず思う筈だ
人間は記憶するのには労力など必要無いのである
問題は鮮明に思い出すかにある
つまり思い出す訓練こそが一番重要なのだ
ルイズ・フランソワーズ・ル・ブラン・ド・ラ・ヴァリエールの様に思い出しにくく
ついつい反復してしまう名前はお前らしっかりと記憶されているだろう
暗記は何度も正確な記憶を引っ張り出す様に行うのが正しい 


16:NULLP●N ◆NULLPO/3eM :2013/05/08(水) 09:05:30.26 ID:7+FN8aj/0
例えがアレだけどかなり的確でワロタ

やっぱり一番イイのは色んなモノに関連づけて覚えるこったな 

25:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/08(水) 09:35:38.34 ID:dlanIDgO0
忘れそうなタイミング狙って反復するとすげぇ憶えるよな 



★脳の鍛え方
http://ameblo.jp/ninchisyo/entry-11604163178.html






労働法関連機関


・『社会保障審議会』
・『労働政策審議会』
・『中央社会保険医療協議会』
『労働保険審査会』
『社会保険審査会』

解雇その他不利益な取扱いの禁止

「解雇その他不利益な取扱いをしてはならない」


□個別労働関係紛争解決促進法4条3項

事業主は、労働者が第一項(個別労働関係紛争の解決)の援助を求めたことを理由として、当該労働者に対して解雇その他不利益な取扱いをしてはならない。


2013年5月2日木曜日

労災法:特別加入制度

□特別加入対象者 ⇔労働者

□中小事業主等
・中小事業主かつ労働保険事務組合に労働保険事務の処理を委託する者
 □中小事業主
・中小事業主の事業に従事する者で労働者以外の者※

□一人親方等
・一人親方(限定列挙)
・家族従事者
・特定作業従事者(限定列挙)かつ労働者以外の者

□海外派遣者 【理由】属地主義


□労働者以外の者:
 【例】役員、家内労働者


□包括加入 or 任意加入


労災法:労災認定

□ 上肢障害 の労災認定の基準

・ 上肢障害:手関節炎や腱鞘炎など

・労災認定のための3【要件】:全て

1、上肢等に負担のかかる作業を主とする業務に相当期間(原則として6ヶ月以上)従事した後に発症した。
2、発症前に過重な業務に就労していた。
3、過重な業務への就労と発症までの経過が医学上妥当なものと認められること。


「上肢等に負担のかかる作業」:パソコン入力、調理作業、運搬、組立てなどの反復作業、流れ作業による塗装や溶接など上肢を上げた状態で行う作業、上肢の特定の部位に負担のかかる保育、看護、介護作業、首や肩の動きの少ない検査作業

「過重な業務」:年齢や性別、作業内容も同じ従業員と比べて業務量が多い、長時間作業、過度の緊張があったかどうか


【事例】Aさんは入社後2年間、パソコンで顧客情報を入力する作業に従事。
  肘から指先にかけてしびれと痛みを感じ、医療機関を受診したところ「腱鞘炎」と診断された。

〔判断〕
 発症直前の3ヶ月間、Aさんと同じ作業を行う同僚の1時間の平均入力件数が約80件だったのに対し、Aさんの入力件数は約100件だった。Aさんの業務量は同種の労働者と比較しておおむね10%以上多かったため、過重な業務に就労していたとして労災認定



2013年4月25日木曜日

未整理 表現


「It isn’t the hot money looking for a quick flip but the bolt-hole money
that fears confiscation and is looking for a haven.」
FT Sep 13, 2012 http://goo.gl/fJD6W

「それは短期的な取引のためのホットマネーでなく
(資産の)没収を恐れる安全な場所を求めるマネーだ。」

flip 素早く動くこと→ quick flip 短期的な取引
bolt-hole ボルトの穴→隠れ場所
confiscation 没収
haven 安全な場所、避難所

extraneous factor 背景因子

Please ensure the information on this form is accurate and current.


People who arrive after the start of the performance will have to wait until the intermission to be seated.



This new biodegradable textile offers warmth, good moisture absorption, ventilation and anti-bacterial properties.



fish farming  魚の養殖


lemon「不良品」特に欠陥車を指す

They sold me a lemon. 欠陥車を売りつけられた。



Style Over Substance
http://www.logicallyfallacious.com/index.php/logical-fallacies/171-style-over-substance
(also known as: argument by slogan [form of], cliché thinking - or thought-terminating cliché, argument by rhyme [form of], argument by poetic language [form of])

Description: When the arguer embellishes the argument with compelling language or rhetoric, and/or visual aesthetics.

“If it sounds or looks good, it must be right!”

Logical Form:

Person 1 makes claim Y.

Claim Y sounds catchy.

Therefore, claim Y is true.

1. Definition (expr.) to think looks are more important than content

Examples The president’s speech was style over substance. He didn’t make very good points, but it sounded good.

「地獄の温度が5000度なら、人は2.1秒で燃え尽きます」NZ同性婚賛成派議員が名スピーチ


http://d.hatena.ne.jp/miyakichi/20130418/p2

2013年4月19日金曜日

人間(じんかん)主義と外国人との付き合い方


(引用)
「人間」と「間人」の間

日本人は元来、個人の主張をある程度抑制して自分が属する集団内の調和を第一に考える傾向があるといいます。この傾向は日本国内では普遍的なので、「あたかも深海魚が海水の存在を終生意識しないように」(日下公人氏による)これまで日本人は特に意識しなかったわけです。

日下氏によると、『その昔、和辻哲郎はこの傾向を論じて「人間(じんかん)」と名づけ、近時では精神医学者木村敏は「人と人との間における自分」という分析概念を提案した。著者はそれを「間人主義の日本人」と名づける。日本人は欧米的な“個人”という「人間観」は持っていないし、したがってまた個人と個人がギブ・アンド・テーク的に契約する相互関係もあまり設定しない。それぞれの人は他の人とのなんらかの紐帯のなかに、みずからの存在意識を見いだすのであって、日本人の言う「我」は自己基準をもった我ではなく、むしろ「汝の汝」であるから、いうならば日本人は人間ではなく「間人(かんじん)」であると説く。』

間人主義とは、(大阪大学・浜口恵俊氏によると)このように定義されています。「1)相互依存主義:社会生活では親身な相互扶助が不可欠であり、依存し合うのが人間本来の姿である。2)相互信頼主義:相互依存関係の上では、自己の行動に対し相手も自己の意図を察してうまく応じてくれるはずだという相互信頼が必要である。3)対人関係の本質視:いったん成立した関係はそれ自体価値があるもので、その持続が無条件に望まれる。」

間人主義の「常識」と「非常識」の間

要するに、日本人(社会・組織)は「気持ちのわかりあい」を重視する文化、気質なのだというわけです。

そうだとすると、東日本大震災と福島第一原発事故は、こうした日本人の文化や気質をさらに一層強化したことになるのかもしれません。

もしそれが本当だとすると、「間人主義」の日本人が、絆のない外の人間たちとどのようにコミュニケーションをとるというのでしょうか。間人主義に共感しない「外の人間」たちがいることなど、想像できない、ありえないそんな人は人間ではない、と思うとしたら ? 絆を共感しあえる関係を作る手続きこそが大切で、そこで何をするか、ではなく、その絆の中にいることにこそ意味があると考える、それが常識だと思うようになるとしたら ?

絆の「外」の人間たちともコミュニケーションし、理解させ理解しなければならないという「外」の現実にどう立ち向かうのか・・・この答えは、「間人主義」からは生まれません。

「問題の答は、人間と人間の間に置いてつきあう。自分自身は融通無碍である。」という間人主義で、「あなたの意見は ? 」と答えを迫られるとき、「間人主義」がグローバル人材育成の盲点とならなければ幸いだと思うのは私ひとりでしょうか。


グローバル人材育成の盲点( その 3 ) - 「間人主義」の超克
http://hrclub.daijob.com/hrclub/?p=900
(引用終)

2013年4月14日日曜日

【復習】頻出フランス語表現から




Si vous avez des difficultés pour visualiser ce message, cliquez ici
* voir conditions sur le site
Vous recevez ce mail car vous vous êtes inscrits pour recevoir nos lettres d'information ou parce que vous avez accepté de les recevoir en participant à un jeu concours organisé sur alapage.com.
Si vous ne souhaitez plus recevoir les offres et les informations exclusives d'alapage.com, cliquez ici.


The price customers are willing to pay for goods and services often has
little to do with what they cost to produce.

健康関連


To improve your cardiovascular fitness, you need to go jogging every day. 「心機能を向上させるために、毎日ジョギングしなくてはなりません」

2013年4月13日土曜日

雇用保険料



〈平成25年度雇用保険料率〉

         一般の事業   農林水産・清酒製造業   建設業
雇用保険料率    13.5/1000     15.5/1000     16.5/1000

失業等給付に     10/1000      12/1000      12/1000
係る保険料率
(うち労働者負担)  5/1000       6/1000       6/1000
(うち事業主負担)  5/1000       6/1000       6/1000

雇用保険二事業
に係る保険料率   3.5/1000      3.5/1000      4.5/1000
(事業主負担)

2013年3月23日土曜日

動作 いろいろ

●止まる
・休止
・停止
【例】
 ・出勤停止
 ・業務停止


・中断

【比較】
 ・時効の中断:進行してきた時効時間が無効
 ・時効の停止:一定期間、時効完成の猶予
 
 

2013年3月22日金曜日

今後の雇用社会の在り方

第4回 産業競争力会議
配布資料
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/keizaisaisei/skkkaigi/dai4/siryou.html

1.人材力強化・雇用制度改革について 
平成25年3月15日 長谷川 閑史
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/keizaisaisei/skkkaigi/dai4/siryou2.pdf

2.成長のための労働政策
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/keizaisaisei/skkkaigi/dai4/siryou6.pdf


正規社員の解雇規制緩和論
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A3%E8%A6%8F%E7%A4%BE%E5%93%A1%E3%81%AE%E8%A7%A3%E9%9B%87%E8%A6%8F%E5%88%B6%E7%B7%A9%E5%92%8C%E8%AB%96

□歴史

第二次世界大戦終戦後、多くの労働争議を背景として解雇を規制する判例が確立され、昭和30年代ごろまでには解雇権濫用の法理が確立されていた[4][出典無効]。その後の高度経済成長期には、企業は慢性的な人手不足により常に労働力を必要としていたため、大きな問題は生じていなかった。しかし、バブル崩壊を契機とした日本の長期不況の期間には、この強い解雇規制が上記のような様々な問題を生み出しているとして、経済学者・法学者によって解雇規制の緩和が論じられるようになった[5]。特に2008年12月頃に、リーマンショックによる不景気で一般派遣社員の大量解雇が発生して以来、活発に論じられるようになった。

□法律的な背景

企業が解雇回避努力をすべて行なった後でなければ、正規社員の整理解雇は無効(不当解雇)とされる。大竹文雄は、就職氷河期や非正規雇用増大の原因がここにあるとし、その是正を訴えている[2]。また、この四要件やそれに関する慣行が、硬直した雇用市場を形成していると池田信夫らは指摘している[6]。水町勇一郎は、実際の裁判で整理解雇の四要件はそれほど厳密には適用されていないと述べている[7]。八代尚宏は日本の「解雇規制」の問題点は、裁判官の判断に依拠するため整理解雇にかかるコストが不明確であり、企業が採用に慎重になることにあると論じている[8]。


□OECDの対日勧告 [編集]

OECD(経済協力開発機構)は日本における労働市場の二極化について、度々、これを是正するよう求めている[9]。

2006年の対日審査報告書では、「所得格差問題」に一章が費やされている(OECD 2006, Chapter.4)。日本は従来、所得の不平等度が少ない社会と見られてきたが、「最近は所得格差が拡大している」と警告している。その理由として、日本は解雇に関する法制が未整備で、正社員の解雇が困難な点をあげている。「正規雇用への保護が手厚すぎる」がために、企業は非正規雇用への依存を強める結果となり、「所得の低い非正規雇用者の増大から、所得格差が拡大した」と指摘した(OECD 2006, Chapter.4)。「日本はもはや平等な国ではない」と締めくくっている(OECD 2006)。

以降も連年、同様の指摘が行われているが、その骨子は「日本はOECD加盟国のなかで実質的には最も解雇規制がきびしい国の一つである」「雇用の柔軟性を目的として企業が非正規労働者を雇用するインセンティブを削減するため、正規労働者の雇用保護を縮小せよ」というものである[9][10]。

2008年には、特に若年層における失業や貧困の拡大を問題視し、「Japan could do more to help young people find stable jobs(日本は若者が安定した仕事につけるよう、もっとやれることがある)」と題した報告書を発表。その中で「正規・非正規間の保護のギャップを埋めて、賃金や手当の格差を是正せよ。すなわち、有期、パート、派遣労働者の雇用保護と社会保障適用を強化するとともに、正規雇用の雇用保護を緩和せよ」と勧告を行っている(OECD 2008)。


【考察】解雇コストの不透明性が問題
http://d.hatena.ne.jp/oguogu/20130327/1364382216
解雇に付いての法律が定められたのは全て裁判所の出した判決の後追いだったはずです。これまで国会が率先して法律を制定した事はあったのでしょうか。私の知る限りでは無いのですけれど。朝日新聞の社説でも『日本の裁判所は』『問うてきた』とありますから、おそらく本当に無いのでしょう。安倍政権が国会で解雇規制問題を話し合おうというのなら、それは画期的な事のように思えます。裁判官は、法曹資格を持つ一般のサラリーマンとは掛け離れた存在だからです。国会にも法曹資格を持った人間もいますけれど、それ以上に、いわゆる世間を知っている人間が多いはずです。中には、企業経営者もいると思いますし。私は、もう少し常識的な解雇のための条件設定が為されても良いと思っています。

日本の場合、一番大きな問題なのは『正社員の解雇規制が厳しい』という事ではありません。解雇するためのコストが幾らになるかが解らないという事です。どうしてかと言いますと、その基準が裁判所に、もっと言えば裁判官個人の判断に委ねられているから、という事になります。そのために裁判によって解雇が合法だったり違法だったりするのです。企業としては、違法解雇と判断されては堪りませんから、解雇に当たっては最悪の場合を想定するしかありません。そうなると解雇は、ほとんど不可能という事になってしまいます。企業にとって一番恐ろしいのは、解雇によって被る損出が算出できないという事なのですから。

逆に言えば、解雇のためのコストが解りやすければ、そのコストが高くても企業は納得するはずです。例えば、解雇のためのコストは年収の1年分だとか。解雇しようと思う人間の年収が1000万円だとしても、それに人数を掛ければコストは算出する事が出来ます。雇う段階、昇給の段階で、解雇コストが解るわけです。自分の年収は、もっと少ないから1年分では納得できないという人もいるとは思います。それに対しては最低保証を設けても良いでしょう。その額を幾らにするかは議論の結果だと思いますけれど。

2013年3月16日土曜日

Firefox の設定

・Firefox 19のpdf.jsにはバグ多し。 http://d.hatena.ne.jp/itiri/20130220/1361353676 にあるバグ修正を参考に。

2013/8/17
・kotobank追加

2013年3月13日水曜日

労働関連の用語

■勤労条件/労働条件/就労条件
■労働時間/就業時間/勤務時間/就労時間


□ 労働基準法
第1条 ( 1 )の原則
( 1 )は、労働者が人たるに値する生活を営むための必要を充たすべきものでなければならない。



第3条 均等待遇
使用者は、労働者の国籍、信条又は社会的身分を理由として、 賃金、( 4 )その他の( 1 )について、差別的取扱をしてはならない。


□ 憲法  27条 ( 2 )の基準
賃金、( 3 )、休息その他の( 2 )に関する基準は、法律でこれを定める。


【解】 1 労働条件 2 勤労条件 3 就業時間 4 労働時間

■社員、従業員、労働者、被用者、雇用者、被雇用者、従業者、就業者、労働力人口、失業者、完全失業者、求職者の使い分け

・使用者⇔労働者 ・統計:就業者=従業者+休業者       
・就業者は分類では4つ(雇用者・自営業主・家族従事者・内職者)     
・労働力人口=就業者+完全失業者(ただし、15歳以上人口)
・求職者支援法

■事業主、雇用主、使用者の使い分け
【解】 ・安衛法では「事業者」と「労働者」

2013年3月11日月曜日

ロックアウト解雇

IBM大量解雇、ついに訴訟へ「明日から出社不要」(上司)
http://biz-journal.jp/2013/01/post_1273.html

(引用)
「ルーマー(噂)は真実だった」


 あるIBM社員は、不安を隠さない。

 ドイツでコストカッターの異名を取ったマーティン・イェッター氏が日本IBMの社長に就いたとき、大規模なリストラが始まるとの見方が流れた。報道陣に真偽を問われたイェッター社長は、「それはプレスが言っているルーマー(噂)だ」と一蹴したが、その舌の根も乾かぬうちに常軌を逸したクビ切りが始まった。

 複数の社員によれば、それは決まって夕方、退社時間の少し前に起こる。上司から突然呼び出され、別室で解雇が通知される。併せて「退社時間までに荷物をまとめて会社を出るように。明日からは出社に及ばず」と告げられる。業務の引き継ぎもなければ、同僚へのあいさつもない。問答無用で社員を叩き出すこうした解雇は、ロックアウトと呼ばれる。

 解雇理由は「個人の勤務成績不良」というが、どの解雇通知にも同じ定型文が印刷されているだけ。その内容は

「貴殿は、業績が低い状態が続いており、その間、会社は様々な改善機会の提供やその支援を試みたにもかかわらず業績の改善がなされず、会社は、もはやこの状態を放っておくことができないと判断しました。以上が貴殿を解雇する理由となります」

というもので、一言一句変わらず、個人ごとに業績や努力を検討した形跡はうかがえない。

 IBM関係者が語る。

「しかもその際、自ら退職する意思を示せば解雇を退職に切り替え、退職加算金と再就職支援をする、と付け加えるのです。それを選べば、解雇撤回を争う道はほぼ閉ざされますが、切羽詰まったなか、加算金を選ぶ被解雇者が多いようです」
●解雇撤回を求めた裁判始まる

 そうしたなか、JMIU(全日本金属情報機器労働組合)日本アイビーエム支部に所属する3人が、解雇撤回(従業員としての地位確認)を求め会社を訴えた裁判の第1回口頭弁論が、12月21日、東京地裁で開かれた。傍聴席の定員98人の大法廷(103号法廷)が同僚や友人らで埋まるなか、解雇された原告男性が意見陳述に立った。26年間尽くしてきた会社から9月20日にクビを告げられた彼には、小学1年生の息子がいる。

 妻が彼に言った。

「小1の息子にとって、働いていないお父さんはありえない」

 彼も「ありえないな」と考え、妻子と別居し、実家に越した。息子には「実家のほうが会社に近いから、実家から通うね」と言い含めて。

 弁論が終わった後、彼は「解雇されてから、私は悲しい気持ちを封印することで、なんとか生きてきました。それが裁判の準備のなかで封印を解き、気持ちを公にすることにしました。陳述を原稿に起こしている最中も涙がこぼれましたが、満員の傍聴席を見て勇気が湧きました」と振り返り、こう付け加えた。

「解雇を撤回させ、この社会が幸せに満ちていることを息子に伝えたいんです」

 彼が意見陳述で明かした「Uの話」には、どよめきも起きた。

 上司が親指と人差し指で「U」のかたちをつくって見せ、「これだろ?」と質問。「Uですか。ユニオン、組合のことですね?」と答えると、「活動やっているのか」「これ(U)は良くない」と言葉を重ねた、という。別の上司は「組合に入っていると不利な査定がなされるという事実を知っていますか」と迫った、と彼は述べた。

こうした言動の詳細、さらに今回の解雇との関連は現時点では不明だが、「この解雇は労働契約法第16条(合理性と相当性を欠いた解雇の禁止)に違反するが、組合差別が理由なら、労働組合法に違反する不当労働行為になる」とベテラン労働弁護士は解説する。日本IBMは組合員も対象に含むロックアウト型解雇について組合との団体交渉を誠実に行わなかったとして、東京都労働委員会に不当労働行為の救済を申し立てられている。

「9月の1カ月だけで200人が切られた」(中堅社員)とも言われるIBMリストラだが、「現在、職場は不気味なほど静かです。予断は許しませんが、裁判に立った3人の勇気が、ひとまず新たな解雇を止めているのだと思います」とJMIUの三木陵一書記長は言う。

 IBM解雇は国会でも取り上げられ、2012年11月13日の衆議院予算委員会で野田佳彦首相(当時)は、「もしそういうことがあるならば、それはあってはならないやり方であります」と答弁した。

 折しも、電機業界では13万人リストラの真っただ中だが、「ほとんどは希望退職」(業界関係者)。先の弁護士のコメントにもあるように、正社員を簡単には解雇できないからだが、万が一にもIBMの「あってはならないやり方」(野田氏)がまかり通ってしまえば、今年は「派遣切り」ならぬ「正社員切り」の嵐が吹き荒れかねない。
(文=北健一/ジャーナリスト)

(引用終)



日本IBMで行われている「ロックアウト解雇」とは
http://53317837.at.webry.info/201210/article_22.html

ロックアウト解雇!?
http://t-kubo.cocolog-nifty.com/blog/2012/11/post-161b.html



2013年3月6日水曜日

労災法事例:海外勤務と災害補償

海外での勤務については「海外出張」と「海外派遣」に分類されており、労災保険についてはそれぞれ以下の取り扱いになります。 海外出張と海外派遣のどちらに該当するかは、勤務の実態によって総合的に判断されることになります。

①海外出張
   国内の事業所の指揮命令を受けて就労するケース。業務上の事故でケガをした場合でも、国内の事業所の労災保険により給付を受けることができる。


②海外派遣
現地法人への出向するなどにより、海外の事業所の指揮命令を受けて就労するケース。業務上の事故でケガをした場合には、国内の事業所の労災保険の給付を受けることはできない。
対応方法:
1.海外派遣者の特別加入制度
海外派遣の特別加入をするためには事前に申請と承認が必要とされます。
まず特別加入申請書を派遣元となる国内の事業 所の所在地を管轄する労働基準監督署を経由して、都道府県労働局長へ提出し、その承認を受けます。その後、実際に派遣先となる海外の事業所で就労することになった時点で、海外派遣に関する報告書を遅滞なく所在地を管轄する労働基準監督署を経由して都道府県労働局長へ提出する必要があります。


2.民間保険の利用
海外派遣者の特別加入はあくまでも申請に基づく任意の制度であるため、実務的には特別加入制度は利用せず、民間の損害保険に加入してそれをカバーするケースもあります。